【バンテリンドームナゴヤ】キャパ・座席表・見え方(アリーナ・スタンド2階3階4階5階の1塁側3塁側)を調査!

当サイトのリンクには広告を含むものがあります


中日ドラゴンズの専用球場(本拠地)である「バンテリンドームナゴヤ」。

以前はナゴヤドームと呼ばれていましたが、興和が命名権を獲得し、2021年から名称が「バンテリンドームナゴヤ」となりました。





5大ドームのひとつである「バンテリンドームナゴヤ」。

ライブ遠征に行かれる人も多いのではないでしょうか。






今回の記事では、

◆バンテリンドームナゴヤ(旧:ナゴヤドーム)のキャパ
◆アリーナ・スタンドの座席表
◆ステージの見え方を調査!(アリーナ席・スタンド席)

と題してお届けしたいと思います。





ぜひ参考にしてくださいね。

目次

バンテリンドームナゴヤのライブのキャパは?


バンテリンドームナゴヤのライブのキャパは約50,647人です。



ほかのドームとキャパを比較してみましょう。

東京ドーム55,000人
京セラドーム大阪55,000人
大和ハウスプレミストドーム53,820人
みずほPayPayドーム福岡52,500人
バンテリンドームナゴヤ50,647人
ベルーナドーム(西武ドーム)31,552人



東京ドームや京セラドーム大阪と比べると、ドームクラスの中ではキャパは小さめ。

とは言え、5階席まである大きなドーム。

とてもキャパの大きな会場です。




バンテリンドームナゴヤの座席表


バンテリンドームナゴヤの座席は、

◆1階アリーナ席
◆2階スタンド席(1~34列)
◆3階スタンド席(35~47列)
4階スタンド席(プライムシート)
5階スタンド席(51~61列)


で構成されています。

ライブ開催時の座席表をくわしく見てみましょう。



アリーナ席の座席表



1階アリーナ席はアーティストによって座席表が異なります。

これまでにバンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)で開催されたライブのアリーナ席の座席表を見てみましょう。


メインステージのみのパターン


キングヌー(KingGnu)





セカオワ(SEKAI NO OWARI)





GENERATIONS






メンステ+花道+センステのパターン


Hey!Say!JUMP





バンプ(BUMP OF CHICKEN)





セブチ(SEVENTEEN)






スキズ(Stray Kids)






TWICE






TOMORROW X TOGETHER




メンステ+花道のパターン


AAA




センターステージのパターン


三代目JSB





バクステ(サブステ)ありのパターン


セブチ(SEVENTEEN)






乃木坂46






Hey!Say!JUMP




大きな会場なだけに、メンステに加えて、センステやバクステがあるパターンが多いようです。

アリーナの構成はアーティストによってさまざま。

具体的な座席は会場に着いてからのお楽しみです。




スタンド席の座席表


バンテリンドームナゴヤのスタンド席は2階席~5階席まであります。

公式が出しているスタンド席のシートマップはコチラです↓↓






上述したとおり、バンテリンドームナゴヤのスタンド席は、

◆2階スタンド席(1~34列)
◆3階スタンド席(35~47列)
4階スタンド席(プライムシート)
5階スタンド席(51~61列)

という構成になっています。


具体的な座席はバンテリンドームナゴヤの公式HPで調べることができるので、気になる人は見てみてください。

プライムシート(4階席)はコチラから検索できます。



バンテリンドームナゴヤのステージの見え方



座席からのステージの見え方を見てみましょう。

アリーナ席からの見え方


Pブロック(最前ブロック)





Aブロック

出典:X





Bブロック





Cブロック





Dブロック

出典:X





Eブロック





Iブロック(最後ブロック)




アリーナ席は段差がないので、後ろのブロックだと埋もれてしまいます

双眼鏡はもちろん、厚底の靴などで対策しましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




【スタンド席2階】1塁側・3塁側からの見え方(1~34列)

2列目(1塁側)

「はっきりと表情は見えなかった」







4列目(1塁側)

「メンステ見やすいけど双眼鏡あった方がいい」






10列目(3塁側)

「肉眼で見れると思うけど、双眼鏡があればさらにめっちゃ見やすいと思う」






14列目(1塁側)

「ファンサもらえた」





15列目(1塁側)

「(座席が)削れて前から5列目だった」

ドームの形状的に1列目が最前列とは限りません

11列目が最前列のブロックということもあります。





19列目(3塁側)





19列目(3塁側)

「トロッコは肉眼いけるけどファンサは厳しい」





23列目(1塁側)

「双眼鏡があればよい」





25列目(1塁側)

「視野が遮られることはなかった」




34列目(1塁側)





【スタンド席3階】1塁側・3塁側からの見え方(35~47列目)


35列目(3塁側)

「決して近くはないけど最前列なので視野良好!」






39列目(3塁側)

出典:X

「センステに来た時にやっと見えるかなという感じ」





41列目(1塁側・注釈つき座席)

出典:X

「かなり真横ですがメンバー達がこっちによく来てくれた」





43列目(3塁側)






47列目(3塁側)

出典:X





2階や5階スタンド席にも言えますが、ステージサイドだとアーティストを近くで見れるし、正面だと演出全体が見れます。

ブロックによって見え方はかなり差がありそうです。




ひとつ間違いないのは、スタンド席はアリーナ後方のように「埋もれないから見やすい」ということ。



「アリーナやった~」「スタンドがっかり~」という人も多いですが、一概にそうとも言えないかもしれません。





とは言え、「肉眼では見えない」という声が多いのも事実。

双眼鏡は必須です。

忘れずに持っていきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /





【スタンド席4階】プライムシートからの見え方

2列目(1塁側)

「モニターは少し見にくい」

「充電器がついていたり座席がふかふかで机があった」





「立ち上がった際に眼下に広がる光の海に思わず涙腺が緩んだ」




「マジここ快適」




「プライムシートはめちゃくちゃ見やすくて一生ここがいいと思える席」





「4階席が快適すぎた。次も4階席がいい」







4階席は「プライムシート」という特別な座席

ステージまでの距離はあるけれど、イスの座り心地や充電器がついているなど、良い座席ですね。


「次も4階がイイ」という声が多く見られました。


【スタンド席5階】1塁側・3塁側からの見え方(51~61列目)

55列目(1塁側)

「モニターもデカくてトロッコはメンバーめっちゃ上向いてくれたり4階5階にめっちゃ話しかけてくれた」





55列目(1塁側)

「5階席は本当に双眼鏡無いと詰みます!絶対持って行って!」





55列目(3塁側)

「天井席で米粒でした」





57列目(3塁側)



58列目(3塁側)

「レゴブロック程のサイズ」





59列目(3塁側)

「急斜すぎて立つのめちゃこわい」








5階席は双眼鏡ないと見えない、詰む」との声が多数です。

忘れずに持って行きましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /






ずいぶん前(ナゴヤドーム時代)にライブに行った時、ネットがジャマで見えなかったんです。


今もあるのかなぁ…

コレが目の前になるのなら、少々遠くなっても後ろの席の方がいいなと個人的には思ってしまいました…







\ 近辺のおすすめホテルはこちら /





まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、バンテリンドーム(旧:ナゴヤドーム)のキャパや座席表、各座席からステージの見え方を調べてみました。

◆バンテリンドームナゴヤのキャパは50,647人
◆2021年に命名権変更で「ナゴヤドーム」➡「バンテリンドームナゴヤ」になった
◆座席はアリーナ席とスタンド席2~5階
◆4階席はプライムシートという特別な座席
◆アリーナ前方以外は双眼鏡必須



今後も人気アーティストのライブが行われるであろうバンテリンドームナゴヤ。

行かれるときの参考になったようでしたらうれしいです。


ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。



  • URLをコピーしました!
目次