【サンドーム福井】キャパ・座席表・見え方!立見席・注釈付き・見切れ席についても!

当サイトのリンクには広告を含むものがあります


ライブやコンサートで人気の「サンドーム福井」。

アリーナやスタンドの座席からの見え方はもちろん、立見席や注釈付き・見切れ席も気になるところですよね。





本記事では、サンドーム福井のキャパや座席表をわかりやすく解説します。

実際の見え方を画像つきでまとめました。

ぜひライブに行くときの参考にしてくださいね。


この記事で分かること

◆サンドーム福井のライブキャパ
◆座席表・アリーナ構成
◆ステージの見え方(アリーナ・1階スタンド・2階スタンド)
◆立見席の場所・入場順・見え方
◆注釈付き席・見切れ席について



目次

サンドーム福井のキャ・座席数



サンドーム福井のライブにおけるキャパ・座席数を見ていきましょう。

サンドーム福井のライブキャパ



サンドーム福井のライブ開催時のキャパは約10,000人です。



サンドーム福井は北陸エリア最大級のアリーナ。

福井県内はもちろん、石川・富山・岐阜からも多くのファンが訪れます。



キャパ1万人規模なので、大規模アーティストの全国ツアーでもよく使われる会場です。

ドームやスタジアムに比べると距離が近く、アーティストをしっかり感じられるサイズ感も魅力ですね。

アリーナ席・スタンド席の席数


サンドーム福井の座席の種類とライブにおける座席数は以下のとおりです。

座席の種類キャパ
アリーナ3,000人
1階スタンド席3,000人
2階スタンド席3,000人
3階スタンド席1,000人
合計10,000人

出典:サンドーム福井公式HP

サンドーム福井は円形のドーム型アリーナ。

どの座席からもステージが見やすい造りになっています。





アリーナ席は3,000人というほどよいキャパ。

スタンド席は段差がしっかりあって見やすいです。

敬遠されがちの立見席の評判も上々。

くわしくは後述しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

ほかの会場との席数比較


ここで北陸地方のほかの会場とキャパを比較してみましょう。

会場名キャパ
サンドーム福井10,000人
新潟朱鷺メッセ10,000人
石川県産業展示館4号館7,000人
石川県産業展示館3号館7,000人
金沢歌劇座1,919人



北陸地方でこれだけ大規模なキャパを誇るのはサンドーム福井ならでは。

朱鷺メッセや石川県産業展示館も大きな会場ですが、サンドーム福井はライブ向けの設計になっているので、音響や視界の面でも優れています。

多くのアーティストがツアー会場に選ぶのも納得ですね。





また、2028年秋には「福井アリーナ」が新規OPENの予定です。

場所は福井駅に近い東公園。

キャパはサンドーム福井の半分ほどの4,500人。

今後は2つの大会場が存在することで、さらに多くのライブやイベントが福井で開催されるのではないでしょうか。


\ この記事もよく読まれています/



サンドーム福井 座席表


サンドーム福井の座席の種類は、

アリーナ席
1階スタンド席(A列~J列)合計10列
2階スタンド席(K列~S列)合計9列
立見席(アーティストによる)

に分かれています。


アリーナの座席構成はアーティストによって異なります。

メインステージのみの場合もあれば、花道やセンターステージなどがある場合もあります。




これまでに開催されたライブの座席表を見てみましょう。

メンステのみのパターン


ミスチル




セカオワ



ドリカム



メンステ+花道+センステのパターン


Number_i(ナンバーアイ)





Perfume




NiziU(ニジュー)




東方神起





小田和正さん




TREASURE(トレジャー)



センステ+花道のパターン


E-girls



EXILE



センターステージのパターン


藤井風さん




三代目JSB



どのような座席配置になるかは会場に入ってから分かることがほとんど。

自分の座席がどこなのかは、当日までのお楽しみです。


サンドーム福井 ステージの見え方

それぞれの座席からのステージの見え方を見てみましょう。

アリーナ席からの見え方


7列目



前方席


↑このように、端っこの方のブロックだと、ステージの見えない部分があるかもしれません。


Bブロック




Cブロック

会場自体がそこまで大きくないので、Cブロックでも見やすいという声がありました。





サンドームは円形の会場のため、どこからでも見やすいという声もありました↓↓




ただどうしても、アリーナ席には段差がなく、前の人の身長にも影響を受けるので、身長が低い人は厚底のくつなどで対策をした方がよさそうですね。


\ライブには軽くてカワイイ厚底の靴がベスト /



\ この記事もよく読まれています/





1階スタンド席(A列~J列)からの見え方


I(アイ)列







サンドーム福井の1階スタンド席は、アリーナ席からすり鉢状になっています。

高さがないのでとても見やすいようです。

後方のアリーナ席よりも良席と言えるかもしれません。

2階スタンド席(K列~S列)からの見え方


R列(一番後ろから2列目)









サンドーム福井は、アリーナ席から一番後ろの立ち見席までつながっている形状

ゆえに、スタンド席でもそこまで高さを感じることがないので、見やすいと感じる人が多いようです。






\ 双眼鏡の準備をしていきましょう /




サンドーム福井 立見席について


サンドーム福井の立見席について見ていきましょう。

立見席の場所はどこ?


立見席の場所は2階スタンド席の最後列のうしろです。

出典:X


入場は整理番号順?


立見席の入場方法は2パターンあります。

①整理番号順に入場して、場所取りをする
②場所があらかじめ決められている


①整理番号順に入場のパターン


米津玄師さん

管理番号順に入場、場所は自由に取る

「だいたい1列だった」という情報がありました。




Number_i

「一旦50番ずつに分けられて待機。開場時間と同時に1人ずつ番号呼ばれて順番に入場」という情報がありました。

不公平がなく良い感じですね。




「整理番号めっちゃ最後の方やったからすごい真横だった」

「見やすかった」

柵に寄りかかりながらゆったり見れた」との声。






また、「整理番号300番台でも1列目だった」という情報もありましたよ。


②場所が決められているパターン


東方神起

出典:ブログより引用


東方神起のライブの立見席は立ち位置が指定されていました。

このパターンだと入場→ダッシュの必要がなく、余裕をもって移動ができますね。




ケツメイシ


ケツメイシのライブも指定された立ち位置で観るというパターンでした。



チケットに整理番号が書いていたら、順番に入場して場所取りをする。

そして、立見位置(北○○番とか南△△番とか)が書かれていたら場所が決まってるという見分け方になります。






レアケースとして、立見と書いてあったのに入場したら指定席だったというパターンもありました。

Aぇ! group






立見席の整理番号は何番(何人)まで?


立見席のキャパはライブによって異なるようです。

Number_iは300番台



福山雅治さんは600番台




B’z(2018年)は700番台




B’z(2015年)は1000番まで



整理番号は最後列が300番台というアーティストもあれば、B’zの2015年は1000番まであったという情報もありました。


最後の方の整理番号は3列目・4列目あたりを覚悟しないといけないかもしれませんね。

立見席の見え方は?


立見席は見える?見えない?

ライブに行った人の感想を見てみましょう。



「全然肉眼で見える距離」という声。




アーティスト側からもはっきり見えるらしい」という声。




一番ステージから遠い立見席でもよく見える

「音響も良かった」という声。





遠いけどゆっくり見れた」という声がありました。






まとめると、サンドームの立見席は見やすかったという声が多数。

1万人キャパの円形の会場なので、音響が良かったという声もありましたよ。

「立見席しかチケット取れないならどうしようかな」と迷っているなら、サンドームは参戦一択!

アリーナ後方で埋もれるより、立見席の方が好きという人もいらっしゃいましたよ~。

双眼鏡だけは忘れずに持っていきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




サンドーム福井 見切れ席・注釈付き席について


「見切れ席」「注釈付き座席」からの見え方・評判を見てみましょう。


注釈付き座席


ステージを真横から見る位置です。

演出全体を見ることはむずかしいですが、アーティストとの距離は近いですね。





注釈付き座席


小田和正さんのライブでは、通常なら立見席の位置に椅子を置いて注釈付S席として販売されたようです。





見切れ席

トロッコ目の前だった」

「ギリギリの縁までメンバー来てくれた」というラッキーな人も。




「サンドームの見切れ席は、ぜんぜん見切れない」「近い」という声がありました。

良席と感じた人も多いようです。






双眼鏡のおすすめ倍率は何倍?



サンドーム福井でのライブでは座席によって双眼鏡が必須となります。

おすすめの倍率は以下のとおりです。

座席倍率
アリーナ真ん中あたり6~8倍
アリーナ後方10倍
1階スタンド席8~10倍
2階スタンド席10倍
立見席



アリーナ前方は双眼鏡不要です。

ただ、端っこブロックだった場合は見づらい可能性があるので持って行った方がベターですね。




スタンド席はステージサイドか正面ブロックかでステージまでの距離が異なります。

入場するまで座席の位置が分からない場合は双眼鏡倍率10倍のものをおすすめします。


その理由は、

◆サンドーム福井のキャパ(約1万人)にピッタリ
◆ほかの会場でも使いやすい
◆倍率が高すぎるとブレたり重かったりして使いにくい





他会場でも使いやすい10倍の双眼鏡は1つ持っておくと重宝します。

後方席が確定している場合は15倍程度のものでも良いです。

ただ、20倍の双眼鏡はスタジアムやドームでのライブにはピッタリですがアリーナクラスのライブにはあまり向きませんのでご注意を。

ナナ

倍率が高い方が見やすいというわけではないよ~。




\ 10倍双眼鏡のおすすめはズバリこれ /




\ 15倍双眼鏡のおすすめはコレ /





\ 人気の双眼鏡をもっとくわしく /



サンドーム福井への行き方と周辺のホテルについて


サンドーム福井への行き方と周辺のホテルについてチェックしましょう。

サンドーム福井へのアクセス

出典:サンドーム福井公式HP


スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次