【ポートメッセなごや第1展示館】キャパ・座席表・見え方!ブリージア席ってどこ?

当サイトのリンクには広告を含むものがあります



愛知県の名古屋市にあるポートメッセなごや(名古屋)

第1展示館は2022年10月にリニューアルオープンして、とてもキレイになりましたね。






今回の記事では、

◆ポートメッセなごや第1展示館のキャパ
◆ライブ開催時の座席表は?
◆ブリージア席ってどこ?
◆ステージの見え方
◆おすすめの双眼鏡倍率は何倍?

という内容でお届けしたいと思います。




ぜひ参考にしてみてくださいね。


目次

ポートメッセなごや第1展示館のキャパ




ポートメッセなごや第1展示館のキャパを具体的に見ていきましょう。

ポートメッセなごや第1展示館の収容人数


ポートメッセなごや第1展示館のキャパは15,000人

です。



キャパ15,000人の会場というと、関東だと日本武道館と同じくらいの大きさです。

横浜のぴあアリーナMMや、千葉のららアリーナ東京ベイよりも大きいんですよ。

人気アーティストのライブでポートメッセでよく使われる理由が分かりますよね。

ほかの会場とのキャパ比較


ここで、愛知県にあるほかの会場とキャパを比較してみましょう。

施設名キャパ(収容人数)
バンテリンドームナゴヤ49,427人
IGアリーナ(2025年7月開業)17,000人
ポートメッセなごや15,000人
愛知スカイエキスポ(ホールA)6,500~10,000人
愛知芸術劇場(大ホール)2,480人



大型ライブはバンテリンドームナゴヤで開催されることが多い愛知県。

アリーナクラスだとポートメッセか愛知スカイエキスポが使われることが多いんです。

今後は2025年7月に新しくOPENした「IGアリーナ」での公演が増えていくかもしれませんね。


アリーナ席とスタンド席(ブリージア)の席数割合


ポートメッセなごや第1展示館には「ブリージア席」という聞きなれない座席があります。

ブリージア席は、いわゆるスタンド席にあたります。

スタンド席といっても固定席ではなく、アリーナ席のまわりに設置されている可動階段席です。




座席席数割合
アリーナ席約9,200人約61%
ブリージア席(可動式座席)5,848人約39%
合計15,000人

引用:ポートメッセなごや公式HP






ほかのアリーナ会場では、アリーナよりもスタンド席の方が多いところが多いですが、ポートメッセなごやはアリーナの方が多いんです。




\ こちらもよく読まれています /


\ スマホの充電切れに気をつけてね /




ポートメッセなごやアリーナ席の座席表



座席構成は当日会場に行ってみないと分かりません。

メインステージのみのパターンや花道やセンターステージがついているパターンもあります。




ブロック数は、

◆縦ブロック:5~12ブロック
◆横ブロック:7~12ブロック

とアーティストによってかなり差がありますね。







これまでに開催されたライブの座席表を見てみましょう。

メインステージのみのパターン



ヒゲダン(2024年10月)





セカオワ(2024年7月)





GLAY(2023年12月)





アイマス(2023年7月)


メンステの形はアーティストによって微妙に異なりますが…

ステージが横に長いので、端っこのブロックでも極端に見にくいということはなさそうですね。




メンステ+花道+センステのパターン




Vaundy(2025年1月)





キンプリ




Eve(2025年7月)






&TEAM(2024年9月)



花道の長さはアーティストによってそれぞれですね。

キンプリのようにDブロックまで長く伸びている場合もあれば、EveさんのようにAブロックまでの短い場合もあります。







また、縦のブロック数はA~Iブロックまでのアーティストが多いですが、Lブロックまである場合もあります。

ENHYPEN(エナプ)

出典:X





メンステ+花道のパターン




ルセラフィム(2024年7月)


センステはないものの、メンステから花道だけが伸びているパターンもあります。

ランウェイのような感じですね。




センターステージのパターン



ラルク(2024年3月)



センターステージのパターンです。

どこのブロックからも見やすい座席構成になっていますね。





変形パターン


小田和正さん(2022年10月)


小田和正さんのライブで多いのがこちらの変形パターン。

会場を横使いにしていますね。

花道の内側に客席ブロックがある珍しいパターンです。




ブリージア席は通常「Eブロック」「Nブロック」「Wブロック」ですが、会場を横使いすることで、NブロックとSブロックになっています。




ポートメッセ名古屋のブリージア席とは?場所はどこ?


ほかの会場では聞きなれない「ブリージア席」についてくわしく見てみましょう。

ブリージア席とは?


ポートメッセなごや第1展示館の「ブリージア席」とは、いわゆるスタンド席のことです。


アリーナ席のまわりに設置されている可動式座席になっています。




ポートメッセなごやの公式HPに掲載されている写真がコチラです↓↓

出典:ポートメッセなごや公式HP


一般的なアリーナのスタンド席よりも傾斜がゆるやかですよね。

アリーナ席とは異なり、段差があるので見やすいという声もあります。


ブリージア席の場所はどこ?(E・N・W)


ブリージア席はアリーナ席をぐるりと囲む形で「Eブロック」「Nブロック」「Wブロック」があります。



具体的な場所は以下のとおりです。

ブロック名場所
ブリージア E1客席から見て左側
ブリージア E2
ブリージア E3
ブリージア N1正面
ブリージア W1客席から見て右側
ブリージア W2
ブリージア W3







EブロックとWブロックはそれぞれ3ブロックあります。

アーティストによっては、キャパを小さくしていることもあります。

その場合は、ブロックが「W2+W3」・「E2+E3」の2つのみです。




また、Nブロックはない場合もあります↓


ブリージア席の何列まである?


ブリージア席の縦横の列数は、Wブロック・Nブロック・Eブロックともに1~17列まであります。

出典:ポートメッセなごや公式HP



W1ブロックやE1ブロックはステージサイドなので、横からにはなりますがステージには近いです。



N1ブロックはステージまでの距離は遠いですが、演出全体を楽しむことができますね。





ポートメッセ名古屋「アリーナ席」からのステージの見え方


座席からステージの見え方をチェックしていきましょう。

アリーナ前方ブロックからの見え方


◆前方・中央ブロックは肉眼OK
◆Bブロック後方は双眼鏡推奨



Aブロック




Bブロック 13列


Bブロックだと肉眼で見える距離ですね。

アリーナ中央ブロックからの見え方


◆身長が低い人は埋もれる可能性大。厚底靴推奨
◆双眼鏡必須
◆俯瞰で見れるちょうど良い場所



C2ブロック 6列

Cブロックは、「メンステは完全に埋もれた」「センステは背伸びして隙間から見える程度」という声がありました。





C9ブロック 4列

C9ブロックあたりは、スクリーンのちょうど目の前の位置ですね。





D3ブロック

出典:X


メンステは遠いですね…。

センステは近そうですが、斜めからなので少し見づらそうです。





中央~後方席






アリーナ後方ブロックからの見え方


◆双眼鏡必須
◆厚底靴必須




G5ブロック 8列

出典:X

「双眼鏡を使わなくてもいい距離だけど、前の人が大きいと終わり」との声。



H10ブロック

出典:X




Iブロック

出典:X

「Iブロック、ステージほとんど見えなくてスクリーンも小さいから字幕読めない」との声がありました。




J3ブロック1列


Jブロック頭上に小さいモニターあり」との情報がありました。




後方席




最後列


アリーナの後方席は埋もれて見づらいようですね…

厚底のくつで参戦するなど、対策していきましょう。


\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /





ポートメッセ名古屋「ブリージア席」からのステージの見え方



つづいて、ブリージア席からのステージの見え方をチェックしていきましょう。

ブリージア席は段差があるので、アリーナ後方よりも見やすいという声が多いですよ。

ブリージア席(上手)W1・W2・W3からの見え方


Wブロック 6列目


メンステは横から見る形になりますが、センステは正面の位置です。





W1ブロック


ブリージアの中ではもっともステージに近いのはW1ブロックとE1ブロック。

視界良い」という声がありました。




ブリージア席(中央)N1からの見え方


N1ブロック

5列目くらいでこの見え方です。

距離はありますが、段差があるのでアリーナ後方より見やすそうですね。





N1ブロック 7列目

視力良ければ表情見れる」とのことですが、「アーティストは5センチくらい」とのこと。

かなり小さいですね…。




Nブロック

全体が見れて良かった」という声も多かったです。






ブリージア席(下手)E1・E2・E3からの見え方



E1ブロック 13列目

E1ブロックはステージを左横から見る位置です。

センステが目の前の良席ですね。







E2ブロック 9列目

斜めからだと見えにくかった」という声がありました。

後方列はもちろん、前列でも双眼鏡推奨です。





E3ブロック 7列目




E3ブロック 12列

出典:X


全体がしっかりと見えるけど映像を見ている感じ」

双眼鏡を使えばはっきりと見える」との声がありました。





平らなアリーナと比べると、段差のあるブリージア席の方が見やすいという声が多いです。

これはポートメッセに限らず、ドームやスタジアムなど大きな会場にも言えることですね。







あとは、ブロックの場所。

ステージ斜め真横のブロックだとすごく近いですね。

距離が遠いブロックだとしても、アリーナ後方で埋もれてしまうよりは見やすいかもしれません。







チケットに「ブリージア」と書かれてあると、「どんな席?」って思いますよね…

思いのほか良席かもしれませんよ。


\ 双眼鏡の準備も忘れずに /





ポートメッセなごやライブにおすすめの双眼鏡倍率は何倍?


ポートメッセなごやでのライブにおすすめの双眼鏡の倍率は以下のとおりです。

座席双眼鏡おすすめ倍率
アリーナAブロック・Bブロック6~8倍
アリーナCブロック~Eブロック8~10倍
アリーナFブロック~Lブロック10倍~15倍
ブリージアE1・W16~8倍
ブリージアE2・E3・W2・W38~10倍
ブリージアN110倍~15倍



前方席(Aブロック・Bブロック)のセンターブロックは双眼鏡不要ですが、端っこブロックは持って行った方がベターです。

倍率は6~8倍程度のもので十分です。

今後もいろいろな会場のライブに参戦予定なら、10倍双眼鏡のものでも良いかもしれません。





Cブロック~Eブロックあたりの中央ブロックは倍率10倍ほどの双眼鏡がおすすめです。

10倍の双眼鏡は他会場でも使いやすいので、1つ持っておくと重宝しますよ。






後方のFブロックよりうしろとブリージアNブロックは少し倍率高めのものがおすすめです。

12倍~15倍くらい。

20倍のものも売られていますが、これはドームやスタジアム向けなんです。

アリーナクラスの会場でも使えないこともありませんが、ブレやすかったり重かったりします。






まとめると…

双眼鏡をはじめて買うなら10~15倍のものがオススメ

ということになります。

\ 10倍双眼鏡のおすすめはズバリこれ /





\ 15倍双眼鏡はこちら /



\ 人気の双眼鏡をもっとくわしく /



\こちらの記事もよく読まれています/


\駐車場についてはこちら/


ポートメッセ名古屋のキャパ・座席表・見え方まとめ



いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、ポートメッセなごやのキャパや座席表、ステージの見え方を調べてみました。

◆ポートメッセなごやのキャパは約15000人
◆スタンド席は「ブリージア」という可動階段式
◆アリーナの最後列は90列ほどある可能性も
◆ゆるやかな段差があるブリージア席は意外と見やすいかも





ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次