【有明アリーナライブ】キャパ・座席表と1階と2階3階4階スタンドからの見え方

当サイトのリンクには広告を含むものがあります



ライブの臨場感を思いきり楽しみたい。

でも実際の会場に行くと「この席からどんな風に見えるんだろう?」と気になりますよね。

有明アリーナは1階アリーナ席だけでなく、2階・3階・4階スタンド席まで幅広く用意されています。

この記事では、キャパや座席表、各フロアからの見え方を詳しく解説します。

初めて行く人も、座席が気になる人も、ぜひ参考にしてください。



この記事で分かること

◆有明アリーナのライブキャパ
◆座席表・アリーナ構成
◆アリーナ・2階3階4階スタンド席からのステージの見え方



目次

有明アリーナのライブキャパ



有明アリーナのライブキャパは15,000人です。




関東エリアのほかの会場と比較してみましょう。

会場名キャパ
Kアリーナ横浜20,033人
横浜アリーナ(横アリ)17,000人
有明アリーナ15,000人
日本武道館14,471人
ぴあアリーナMM12,141人
ららアリーナ東京ベイ11,000人
トヨタアリーナ東京10,000人



関東には数多くのアリーナがありますが、有明アリーナはキャパ15,000人と、ほどよい大きさが魅力。

最新の設備で座席からの見やすさや音響の良さも評判です。

規模感と快適さを兼ね備えた会場で、「一度は体感してみたい」と言われる人気アリーナです。





有明アリーナ 1階アリーナ席の座席表



有明アリーナは長方形の会場です。

出典:有明アリーナ公式HP




音楽系のライブでは上の画像のAブロック側にステージが設置され、客席がコの字型というケースが多いです。



1階アリーナ席の列数やブロックの数は以下のとおりです。

【1階アリーナ席の列数・ブロック数】

◆縦列の数:50~60列
◆横列の数:70~80番
◆縦のブロック数:おおむね3~4つ(A~D)
◆横のブロック数:おおむね7~9つ






過去に有明アリーナで開催されたライブの座席表を見てみましょう。

メインステージのみのパターン


GLAY




THE LAST ROCKSTARS




ベビモン(BABYMONSTER)




バックストリートボーイズ




D.U.N.K. Showcase




MISIA




メンステ+花道+センステのパターン


バンプ(BUMP OF CHICKEN)





中島健人さん





香取慎吾さん






EXILE THE SECOND




メンステ+花道のパターン


DISH//




テニスの王子様(テニプリ)




メンステ+センステ+バクステのパターン


LAPOSTA(ラポネアーティスト)




センターステージのパターン


ランペ(THE RAMPAGE)



アリーナの構成はアーティストによってさまざまです。

席に到着してみてからのお楽しみということになりますね。




有明アリーナ スタンド席の座席表



有明アリーナのスタンド席は、「2階スタンド席」「3階スタンド席」「4階スタンド席」のほかに、ひな壇状の可動式座席があります。









有明アリーナのスタンド席は形が少し変わっています。

一般的な2階席の上が3階席、3階席の上が4階席ではないです。





アーティスト側もお客さんも戸惑ってしまう造りになっています。

2階スタンド席の座席表


2階スタンド席はA~Dの4つのブロックからなっています。

出典:有明アリーナ公式HP





【2階スタンド席の座席数・列数】

縦列の数座席数
Aブロック2列(13列目~14列目)88席
Bブロック14列(13列目~26列目)1,184席
Cブロック2列(13列目~14列目)88席
Dブロック14列(13列目~26列目)1,374席

出典:有明アリーナ公式情報



ステージ設置はAブロック側で、正面にあたるのはCブロックです。

2階Cブロックはわずか2列のみという貴重な座席となっています。



【2階スタンド席の特徴】

◆ブロック構成:A~Dの4ブロック。ステージに向かってコの字型になっている
◆見え方:ほどよい段差があり見やすい。
◆列の始まり:2階は13列目からスタート。(1~12列目はひな壇席 ※後述)


2階スタンド席は13列目から始まっていて、1~12列目は可動式座席(ロールバック形式)のひな壇席になっています。

ひな壇席はライブによって使われないことも多いので、実質13列目が最前列ということになります。





3階スタンド席の座席表


3階スタンド席はEブロックとGブロックの2つです。

出典:有明アリーナ公式HP






【3階スタンド席の座席数・列数】

縦列の数座席数
Eブロック22列(1列目~22列目)2,236席
Gブロック2,172席

出典:有明アリーナ公式情報




ステージ設置はEブロック側で、正面にあたるのはGブロックです。

Gブロックの最後列は22列目。

ステージからは遠いですが、ステージ全体を正面から俯瞰で楽しむことができる席です。

双眼鏡必携で参戦しましょう。



【3階スタンド席の特徴】

◆ブロック構成:ステージ設置側(Eブロック)とステージ正面(Gブロック)。
◆見え方:Gブロックはステージを正面から観る位置。



\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




4階スタンド席の座席表


4階スタンド席はFブロックとHブロックの2つです。

出典:有明アリーナ公式HP






【4階スタンド席の座席数・列数】

縦列の数座席数
Fブロック14列(1列目~14列目)2,045席
Hブロック2,045席

出典:有明アリーナ公式情報



4階席は有明アリーナの最上階で、ステージを横から上から見下ろすような視点になります。

アーティストの姿は小さく見えますが、ステージ全体のフォーメーションや照明の広がりをしっかり確認できますよ。

まるで“空からステージを俯瞰する”ような位置なので、細かい表情よりも演出の迫力や会場全体の一体感を味わうことができます。




双眼鏡があれば、推しの動きと全景の両方を楽しむことができますよ。

【4階スタンド席の特徴】

◆ブロック構成:FブロックとHブロックの2つ。ステージの両サイドに配置されている。
◆見え方:ななめ上からステージを観る位置




\ 双眼鏡の準備を忘れずに /





ひな壇席(可動式座席)は?


1階アリーナ席と2階スタンド席の間にひな壇状の可動式座席があります。

出典:東京ユナイテッドBC公式サイト



ひな壇席はフロアとしては「2階」ということになっています。




【ひな壇席(可動式ロールバック座席)の座席数・列数】

パターンブロック縦列の数座席数
全段展開時Aブロック12列504席
Bブロック960席
Cブロック504席
Dブロック960席
上8段のみ使用時Aブロック8列336席
Bブロック480席
Cブロック336席
Dブロック480席


アリーナと2階スタンドの間にあるロールバック座席。

全段を展開すると最大12段まで使え、上部分のみの場合は8段だけが使用されます。



段差がしっかりあるため、後列でも前の人に視界をさえぎられにくいのが特徴。

アリーナ席よりもステージからの距離はありますが、視界の抜けが良く、演出全体を見やすい席といえます。



【ひな壇席の特徴】

◆構成:アリーナと2階スタンドの間にあるひな壇席の座席
◆段差があるためアリーナ後方よりも見やすいという声が多い
◆可動式座席(ロールバック形式)のため「揺れる」という声あり
◆音楽系のライブでは使われないことも多い



ひな壇席はプロレスなどの時に使用されることが多く、音楽系のライブでは使われないことが多いようです。




ただ、アーティストによってはひな壇席が使われることもあります。

Superflyさん






ひな壇席は可動式のため「揺れる」という情報がありました。

酔いやすい人は注意が必要ですね。

「壊れるんじゃないかと不安になるくらい揺れに揺れまくった


「みんなでペンライト振ると共振(?)で座席が揺れた



有明アリーナのステージの見え方


座席からステージの見え方はどのような感じなのでしょうか。

1階アリーナ席からの見え方


5列目




15列目




中央あたり




後方席




後方席




2階スタンド席からの見え方


Bブロック




Bブロック17列




Cブロック 5列




Dブロック













2階最後列





2階席は段差があるので、アリーナ後方のように埋もれる心配がない見やすいという声が多くみられました。



センターステージやバックステージがある場合は、アーティストが近くに来ることもありますね。




3階スタンド席からの見え方


Gブロック5列目




正面ブロック




正面ブロック10列目




Gブロック11列目




Gブロック




Gブロック










3階後方席









3階席の良い点は、何と言っても「正面から見える」というところですよね。

これでバックステージやトロッコがあれば最高です。




4階スタンド席からの見え方


Hブロック1列目




前方席




3列目前後




4階うしろから2列目




スタンドH 12列


天井席




Fブロック後方席





4階最後列














4階席は「高い」と感じる人もいれば、「2階席と変わらない」という人もいらっしゃいました。

ステージの真横なのか、斜めなのかで見え方が変わってきそうです。

いずれにしても双眼鏡の準備はした方がよさそうです。



\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




「遠い」という声のほかに、「高い」という感想も多く見られました。

苦手な方は気をつけましょう。





制作開放席からの見え方




まとめ



いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、有明アリーナのキャパや座席表、各座席からステージの見え方を調べてみました。

◆有明アリーナのキャパは15,000人
◆座席はアリーナ席と2~4階のスタンド席で構成されている
◆2階の1~12列は可動式の座席
◆3階席はステージ正面になることが多い
◆スタンド席とアリーナ後方は双眼鏡必須



今後も人気アーティストのライブが行われるであろう有明アリーナ。

行かれるときの参考になったようでしたらうれしいです。


ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。



スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次