【横浜アリーナ(横アリ)】キャパ・座席表・見え方!立見席どこ?着席ブロック・親子席・スイートボックスも!

当サイトのリンクには広告を含むものがあります




横浜アリーナ(横アリ)のアリーナ席ってどんな感じ?」

「スタンド席でもステージは見える?」

「キャパってどれくらいあるの?」


実際に行った人の感想やステージ構成ごとの見え方の違いなど、これを読めば疑問がスッキリ解消しますよ。




今回の記事では、

◆横浜アリーナのキャパ
◆ライブの座席表
◆ステージの見え方(センター席・アリーナ席・スタンド席)
◆立ち見席・親子席・スイートボックスってどこ?

など、分かりやすく解説します。



ぜひ参考にしてくださいね。

目次

横浜アリーナ(横アリ)のキャパ・座席構成



横浜アリーナのキャパや座席構成を見てみましょう。

横アリ全体のキャパ



横アリのライブキャパは約12,000人~17,000人



となっています。




関東圏のほかの会場とキャパを比較してみましょう。

会場キャパ
さいたまスーパーアリーナ22,500人
Kアリーナ横浜20,033人
横浜アリーナ17,000人(最大)
有明アリーナ15,000人
国立代々木競技場第一体育館12,934人
ぴあアリーナMM12,141人
ららアリーナ東京ベイ11,000人


横アリのキャパは座席構成によって異なります(詳細は後述します)。



もっともキャパが大きい座席構成の場合、横アリのキャパは約17,000人。

埼玉のたまアリ、神奈川のKアリーナに次いでのキャパとなります。


一方でもっともキャパが小さい座席構成の場合は約12,000~13,000人。

「ぴあアリーナMM」や「ららアリーナ東京ベイ」などと同じくらいのキャパです。


前方にステージが設置される座席構成の場合は、横アリは見やすい会場と言えるのではないでしょうか。



横アリの座席構成



公式サイトに掲載されている座席構成は以下の3パターンです。

Aパターン:キャパ約13,000人


Bパターン:キャパ約12,000人


中央パターン:キャパ約17,000人




一番キャパが大きいのはセンターステージ(中央パターン)の場合ですね。



前方にメインステージが設置される場合と4,000~5,000人ものキャパの違いがあります。


横アリの座席別キャパ



横浜アリーナの座席の種類は…

◆1階センター席
◆2階アリーナ席
2階立ち見エリア
3階スタンド席
◆3階スイートボックス席


で構成されています。


出典:横浜アリーナ公式HP






座席別の席数を見てみましょう。

座席の種類Aパターン(縦長)Bパターン(横長)
センター席3,114人2,970人
アリーナ席(2階)5,498人4,933人
スタンド席(3階)3,271人3,086人
スイートボックス140人
立見席1,420人1,348人
合計13,443人12,477人





横浜アリーナの座席の呼び方は少しかわっていて、「アリーナ席は1階ではない」んです。

横アリでは「センター席」がいわゆるアリーナ席(1階席)なんですね。







そして、横アリのアリーナ席は、いわゆる2階スタンド席にあたります。

センター席からアリーナ席は階段状になっています。




横浜アリーナの座席表



横アリライブの座席表はアーティストによって異なります。

過去に開催されたライブの座席表をくわしく見てみましょう。

センター席(1階席)の座席表


Aパターン


GENERATIONSのメンステのみパターン↓↓





UVERworldのメンステのみパターン↓↓





乃木坂46のメンステのみ↓↓






ゆずのメンステ+センステ+花道のパターン↓↓





Vaundy(バウンディ)のメンステ+センステ+花道のパターン↓↓






アンジェルムのメンステ+センステ+花道のパターン↓↓







エンハイプン(ENHYPEN)のメンステ+センステ+花道↓↓






SUPEREIGHTのメンステ+花道+センステ↓







≠ME(ノットイコールミー)のメンステ+センステ+バクステ↓↓


Bパターン


小田和正さんのメンステ+花道↓↓






ナイトメア↓↓


中央パターン


アンジュルム↓↓





aikoさん↓↓






ラルク↓↓





三代目J SOUL BROTHERS↓↓


Aパターンの構成が多い感じです。

観る側からするとBパターンの方が後方席でも埋もれにくいので見やすいとは思いますが、キャパが少なくなるので、Aパターンが多いのかもしれません。

あと、センステのパターンも多いですね。







アリーナ席(2階席)の座席表


横アリの2階席(アリーナ席)はセンター席をぐるりと囲むようにA~Fブロックがあります↓↓

出典:横浜アリーナ公式HP



全部で22列の配列となっていて、11列目と12列目の間に通路があります。

22列目の後ろが立ち見スペースで、座席はないので名の通り「立って見る」ということになります。

スタンド席(3階席)の座席表



3階から4階にかけての階段状に配置された座席です。

出典:横浜アリーナ公式HP



東・西・南・北の4つのブロックに分かれています。

3階から4階にかけて10列の配置で、5列目と6列目との間に通路があります。




アリーナ(2階席)Aブロックの上方の3階に位置するのが「スイート・ボックス」という座席。

応接とテレビが入った個室とバルコニー状の座席がセットになっています。

ステージまでは通りですが、特別感のある座席ですね。



ステージの見え方


それぞれの座席からのステージの見え方を見てみましょう。

センター席(1階席)からの見え方


最前列↓




前方ブロック↓






Bブロック↓








後方席・端っこ席はちょっと見づらそう…↓↓



44列目↓↓





センター席は段差がないので、後ろのブロックだと埋もれてしまいます

双眼鏡はもちろん、厚底の靴などで対策しましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /






アリーナ席(2階席)からの見え方


最前列。端っこですが距離的にはほぼセンター席ですね↓↓





10列目前後ですね。正面なので見やすそうです↓↓








Fブロック13列目↓↓





Cブロック15列目↓↓





正面だと、少し距離がありますね…↓↓



アリーナ席(いわゆる2階スタンド席ね)はブロックによって、かなり見え方は変わってきます。


真横のブロックなら、センター席並みのこともあります。

正面のブロックなら、距離は遠いけどステージ全体が見えるので見やすいという声もあります。




ほどよい段差があるので、「センター席の後ろよりも2階アリーナの方が好き」という人も多いですよね。


肉眼で見えないときはモニター(スクリーン)を見たり、双眼鏡を活用しましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




3階スタンド席からの見え方


最前列↓↓








3階でもサイドブロックならステージが近いですね↓↓





これはセンステ(中央パターン)↓↓





最前列は着席指定になっているようです↓↓




3階席はブロックにもよるけど「肉眼では見えない」という声が多いですね。

双眼鏡は必須です。

忘れずに持っていきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /


スイートボックス席ってどんな席?


Aブロックの上方の3階にある特別な座席が「スイート・ボックス席」です。




立ち見席からの見え方と感想










「足元に荷物が置ける」「終演後すぐ出れる」と好意的な感想もあります。

一方、「ぜんぜん見えない」という声や、「2列目で定価は納得できない」という声もありました。





チケット激戦で、「観れたらどこでも!」という人にはいいかもしれません。





わたしは「なんならオールスタンディングのハコ(Zeppとかね)は全員立ち見だよね」という考えなので、どうしても行きたいアーティストなら立ち見でも迷わず行くタイプです(笑)

親子席からの見え方と感想


親子席はアリーナ席(2階)Aブロックの前列に配置されることが多いようです。

ステージをななめから見る形になりますね。



ステージまでの距離が近いことと、着席指定であることが多いので、満足度が高いようです。


まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、横浜アリーナのキャパや座席表、各座席からステージの見え方を調べてみました。

◆横アリの座席パターンは「Aパターン」「Bパターン」「中央パターン」の3つ
◆キャパは12,000~17,000人
◆横アリはセンター席が1階席。「アリーナ席」の表示の場合は2階スタンド席になる
◆アリーナ前方以外は双眼鏡必須



今後も人気アーティストのライブが行われるであろう横浜アリーナ。

行かれるときの参考になったようでしたらうれしいです。


ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました



  • URLをコピーしました!
目次