【ハピネスアリーナ(長崎)】キャパ・ライブ座席表・アリーナとスタンド2階からの見え方!3階4階は?

当サイトのリンクには広告を含むものがあります



ハピネスアリーナ(通称:ハピアリ)

長崎スタジアムシティ内に新設された多目的アリーナで、2024年10月に開業しました。






10月19日にさだまさしさんのこけら落とし公演が行われ、その後も音楽系のライブのほか、アイスショーも開催されています。








今回の記事では、

◆ハピネスアリーナのキャパ
◆ライブの座席表
◆アリーナ・スタンド席2階・3階・4階からの見え方
◆おすすめの双眼鏡倍率は何倍?

という内容でお届けしたいと思います。




ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ハピネスアリーナのライブキャパ(収容人数)


ハピネスアリーナのキャパはどれくらいなのか、具体的に見ていきましょう。

ハピネスアリーナの収容人数


ハピネスアリーナのライブキャパは、約6,000人です。




ハピアリのキャパは約6000人です。

アリーナ会場の中では、比較的コンパクトな会場です。





公式からは「興行によって座席数を減らすことも可能」との情報が発信されています↓


アーティストによって収容人数が前後することもあるでしょう。


ほかの会場とのキャパ比較



ここで、九州にあるほかの会場とキャパを比較してみましょう。

施設名キャパ(収容人数)
みずほPayPayドーム福岡40,000人
PEACE STADIUM(長崎スタジアム)20,000人
マリンメッセ福岡A館15,000人
福岡国際センター10,000人
SAGAアリーナ8,400人
西日本総合展示場・新館8,000人
ハピネスアリーナ6,000人
マリンメッセ福岡B館6,000人





ハピネスアリーナと同じく、長崎スタジアムシティ内に2024年にOPENしたPEACE STADIUM(ピーススタジアム)。

こちらのこけら落とし公演は福山雅治さんのフリーライブでした。

その後は音楽系のライブはまだ少ないですね。



九州エリアのアリーナ会場は福岡に集中しています。

福岡以外だと、SAGAアリーナの8,000人、次いでハピネスアリーナの6,000人となっています。

6,000人キャパのアリーナ会場はステージまでの距離が近く、見やすい会場と言えますね。



ハピネスアリーナの座席表


ハピネスアリーナでこれまでに開催されたライブの座席表を見てみましょう。

アリーナの座席表


◆縦列:1~40列ほど
◆横列:1~60番ほど




さだまさしさん(2024年10月)

出典:長崎スタジアムシティ公式HP



こけら落とし公演を行ったさだまさしさん。

前方にメインステージがある構成でした。





アリーナの最後列は39列、横は60番まででした。

つまりアリーナ席の合計は2340席ということになりますね。





さだまさしさんの場合はメンステのみのパターンでしたが、花道やセンステが設置されるアーティストが出てくるかもしれません。

ただしキャパは6000人とそこまで大きな会場ではないので、大々的な構成は厳しいと思われます。





プリンスアイスワールド(PIW/アイスショー) 2025年1月


↑こちらは宇野昌磨さんや荒川静香さんらが出演したアイスショーの座席表です。

アリーナ部分はほとんどがスケートリンクなので、可動式の座席がわずかにある形でした。

上の投稿の赤色(100番台)のエリアですね。





スタンド席の座席表


スタンド席には、

◆1階席(ロールバック座席)
◆2階席
◆3階席
◆4階席

があります。






ハピネスアリーナのスタンド席はほかのアリーナ会場とはちょっと変わっています。


まずは1階のスタンド席。

これはバスケやアイスショーなどのときに使用されるロールバック座席です。

階段状の可動式座席です。

音楽系のライブではアリーナ席が設置されるのでロールバック座席は使用されないことがほとんどです。






次に2階~4階のスタンド席についてです。

一般的な会場だと、2階席の上が3階席、さらにその上が4階席ですよね。

一方、ハピアリの場合はステージが設置される側に3階席と4階席があります。

そして、3階席と4階席を除くスタンド席はすべて2階スタンド席となっています。

出典:velca公式サイト




ということで、実際に音楽系のライブで使用される座席は、

「アリーナ席」「2階スタンド席」の2種類

となります。





音楽系ライブバスケアイスショー
アリーナ席
1階スタンド(ロールバック席)
2階スタンド
3階スタンド
4階スタンド

※興行により異なります。





2階席の列数はもっとも多いブロックで1~17列まであります。

中央列は3階相当後方列は4階相当となります。









一方、音楽系のライブではなくアイスショーの場合

アリーナ全体がスケートリンクで、その周りにロールバック座席(1階席扱い)が設置されます。

スタンド席は2階席という呼び方はしていなくて、リンクに近い順に「スタンドA」「スタンドB」「スタンドC」「スタンドD」「車いす席」となっていますね。

音楽系のライブ同様、3階席と4階席は使用されていません。




つまり、3階席と4階席が使用されるのはバスケの試合のみということですね。



\ 双眼鏡の準備を忘れずに /



ハピネスアリーナのステージの見え方


それぞれの座席からのステージの見え方を見てみましょう。

アリーナ席からの見え方


最前列






8列目あたり


前方席はステージまでかなり近くて、大迫力でライブを楽しめそうです。

20列目くらいまでは肉眼で見えそうですね。






中央~後方席




後方から

出典:X



中央~後方席は埋もれてしまって見えづらい印象です。

アリーナ席は段差がないので、前の人の身長にも影響を受けます。

背が低い人は厚底のくつなどで対策していきましょう。


\ライブには軽くてカワイイ厚底の靴がベスト /



\ この記事もよく読まれています/





1階席からの見え方(バスケ・アイスショー)



ハピアリの1階席はロールバック式の座席です。

ロールバック席はおもにバスケの試合のときに使用され、楽系ライブでは使われないことが多いです。





1階席


1階席はアリーナとつながっている造りです。

アイスショーでは使用されるこちらの座席は神席ですね。

2階スタンド席からの見え方


ステージサイド席

出典:X



2階席4列目あたり




2階席8列目あたり

出典:




2階席中央あたり


2階スタンドの中央列(おおむね8列~12列)あたりは3階スタンドに相当する高さです。




2階後方席

こちらはバスケの試合の4階席からの見え方です。

スタンド2階の後方席(おおむね13列~17列)の4階席に相当する高さです。

かなり高さがあることが分かりますね。








ただ、2階スタンド席の後方は傾斜がキツいです。

足元には気をつけて移動してくださいね。







寒い」と感じた人も多くいらっしゃいました。

空調が強いようです。

羽織るものを準備していくと安心ですね。






\ 防寒対策もしてね /





3階スタンド席からの見え方(バスケ)


3階席



3階席は音楽系のライブではステージ設置側になるので使用されないことが多いです。

高さとしては2階席の中央列と同じくらいの位置にあります。







ハピアリには下のようなビジョンがあります↓

3階席はこのビジョンと同じくらいの高さという情報がありました。




4階スタンド席からの見え方(バスケ)



4階席も3階席同様、音楽系のライブでは使用されないことが多いです。

高さとしては2階席の後方列と同じくらいの位置にあります。


4階席




4階席


4階席はかなり高さがありますね。

傾斜がきついので、移動の時は十分に気をつけましょう。

忘れずに準備していきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




VIPボックス席について


1階席の奥側・2階席の下に「VIP BOX」という座席があります。

下の動画の最後に映っている黄色の柱のあたりです。


VIPボックス席

出典:NBC長崎放送



ただこちらは、音楽系ライブではメインステージが設置されることが多いので、使われない可能性が高いです。




ハピネスアリーナライブにおすすめの双眼鏡の倍率は何倍?


ハピネスアリーナでのライブでは座席によって双眼鏡が必須となります。

おすすめの倍率は以下のとおりです。

座席倍率
アリーナ中央6~8倍
アリーナ後方10倍
スタンド前方列8~10倍
スタンド中央列10倍
スタンド後方列10~15倍



アリーナ前方は基本的には双眼鏡は不要です。

ただ、端っこブロックだった場合は見づらい可能性があるので持って行った方がベターですね。




スタンド席はステージサイドか正面ブロックかでステージまでの距離が大きく異なります。

入場するまで座席の位置が分からない場合は双眼鏡倍率10倍のものをおすすめします。

その理由は、

◆ハピアリのキャパ(6000人)にピッタリ
◆ほかの会場でも使いやすい
◆倍率が高すぎるとブレたり重かったりして使いにくい





他会場でも使いやすい10倍の双眼鏡は1つ持っておくと重宝します。

後方席が確定している場合は15倍程度のものでも良いです。

ただ、20倍の双眼鏡はスタジアムやドームでのライブにはピッタリですがアリーナクラスのライブにはあまり向きませんのでご注意を。

ナナ

倍率が高い方が見やすいというわけではないよ~。




\ 10倍双眼鏡のおすすめはズバリこれ /




\ 15倍双眼鏡のおすすめはコレ /





\ 人気の双眼鏡をもっとくわしく /



ハピネスアリーナへの行き方と周辺のホテルについて


ハピネスアリーナへの行き方と周辺のホテルについてチェックしましょう。

ハピネスアリーナへのアクセス



ハピネスアリーナは長崎スタジアムシティ内にあります。

長崎スタジアムシティへの行き方を見てみましょう。

最寄り駅
  • JR:長崎駅から徒歩10分
  • 路面電車:「スタジアムシティサウス」または「スタジアムシティサウス」 から徒歩3~6分
    ▶▶時刻表はコチラ◀◀


スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次