【ヤンマースタジアム長居ライブ】キャパ・座席表・見え方!アリーナ席スタンド席徹底比較!

当サイトのリンクには広告を含むものがあります



大阪の東住吉区にある「ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)」。

サッカーや陸上競技などスポーツの大会はもちろん、人気アーティストのライブも開催される場所です。







ヤンマースタジアム長居は地上5階建てで、すべての座席からフィールドやトラックを遮らずに見渡せる素晴らしいスタジアムなんですね。






今回の記事では、

◆ヤンマースタジアム長居のライブキャパ
◆アリーナ構成
スタンド席座席表
◆アリーナ席からのステージの見え方
スタンド席からのステージの見え方
◆双眼鏡のおすすめ倍率
◆ヤンマースタジアムライブの持ち物必需品

という内容でお届けしたいと思います。



ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ヤンマースタジアム長居のライブキャパは?


ヤンマースタジアム長居のライブ開催時のキャパは約5万人です。





大阪観光局の公式HPに「ヤンマースタジアムは約5万人を収容できるスタジアムです」と書かれてます。


ただ、これはスタンド席の席数で、アリーナ席を足すともっと多いのでは?と思う人もいるのではないでしょうか。





ヤンマースタジアム長居のスタンド席の座席は下のようになっています↓

出典:ヤンマースタジアム長居公式HP


左側のIブロックとJブロック側にステージが設置されるので、約15,000席がつぶれて使用されないんですね。





アリーナ席は構成によって異なりますが、席数が約15,000~20,000席と言われているので、つぶれたスタンド席とプラスマイナスして約5万席というわけなんですね。





参考までに、ヤンマースタジアム長居と他府県のスタジアムクラスの会場とキャパを比較してみましょう。

国立競技場88,000人
日産スタジアム72,327人
味の素スタジアム50,000~70,000人
ヤンマースタジアム長居約50,000人
エコパスタジアム約50,000人
ノエビアスタジアム神戸34,000人
横浜スタジアム32,000人




新しくなった国立競技場や日産スタジアムに次いで大きなキャパのヤンマースタジアム長居。

静岡のエコパスタジアムと同じくらいのキャパですね。




\ ホテルの予約はお早めに /






また、ヤンマースタジアム長居は野外のため、アリーナ席は全席屋根なし

スタンド席の一部(A~Cブロック・F~Hブロック)は一応屋根がついていますが、スタンド前方席(15列目くらいまで)も屋根なしです。




カッパや傘などの雨具の準備を忘れないようにしましょう。

\ 雨具の準備を忘れずに /






逆に、真夏や晴れ予報の日は日よけ対策万全でお出かけくださいね!

\ 日よけ対策も忘れずに /






ヤンマースタジアム長居のライブ座席表(アリーナ・スタンド)



ヤンマースタジアム長居の座席はアリーナをぐるっと囲む形で、スタンド席がAブロックからJブロックまであります。

出典:ヤンマースタジアム長居公式HP




具体的な座席表を次の章でくわしく見ていきましょう。

アリーナの座席表



アリーナ席の座席表はアーティストによって異なります。

これまでにヤンマースタジアム長居で開催されたライブの座席表を見てみましょう。


メンステのみのパターン


ENHYPEN

出典:X







ヒゲダン






B’z

出典:X






King Gnu(キングヌー)




NCT



メンステ+花道+センステのパターン


TWICE




a-nation




ミスチル(Mr.Children)




BTS



メンステ+センステ+バクステのパターン


乃木坂46



メンステ+花道のパターン


KAMIGATA BOYZ(スタエン)





セブチ(SEVENTEEN)





関ジャニ∞(現:SUPER EIGHT)


↑外周はトロッコが走るようですね。


メンステ+花道+バクステのパターン


LDH


ブロックは何ブロックまである?

H~Jブロックまで


1ブロックあたりの列数は?

15列前後


アリーナ席の合計の列数は?

120列~150列ほど(アーティストによる)





ブロックの数はアーティストによりけりですが、Jブロックまである場合もあります。

見え方は後述しますが、Dブロックあたりでも見えないという声がありました。

双眼鏡を忘れずに持って行きましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /









もし後方席だったとしても、トロッコが走ったり↓





バクステ最前列になる可能性もありますよ~↓





スタンド席の座席表



ヤンマースタジアム長居の座席はアリーナをぐるっと囲む形で、スタンド席がAブロックからJブロックまであります。

出典:ヤンマースタジアム長居公式HP


スタンド席は何列まである?

最大59列まで


最前列は1列目?

ヤンマースタジアムは楕円形なので、1列目が最前列とは限りません。

場所によって7列目や9列目が最前列のこともあります。



スタンド席の列数はもっとも多いブロックで59列まであります。

ただ、列数はブロックによって異なります。




たとえばAブロックは56列+T列が2列=合計58列です。

出典:ヤンマースタジアム長居公式HP







Gブロックの場合だと44列+T列が2列=合計46列です。

出典:ヤンマースタジアム長居公式HP







ヤンマースタジアムのスタンド席は1階席とか2階席という表記はなく、単純に「スタンド席○列○番」となっていますが、数カ所に通路があります。

通路の場所は16列目の前、37列目の前、T列の前です。







ステージが設置されるのはIブロック・Jブロック側です。

なので、客席として実際に使用されるのはA~Hブロックということになります。


\ 雨対策を忘れずに /




ヤンマースタジアム長居アリーナ席からの見え方


まずはアリーナ席からのステージの見え方を見てみましょう。

アリーナ前方席からの見え方(A~Bブロック)


【アリーナ前方席からの見え方】
◆アリーナ前方はまさに神席
◆肉眼OK
◆端っこの席は演出全体が見えにくい可能性あり


A5ブロック2列目





A9ブロック9列目

「肉眼でメンステ奥までめちゃくちゃ見えました





A17ブロック14列目

出典:X




B2ブロック4列目(注釈つき席)

出典:X




B11ブロック6列目

出典:X


アリーナ前方席はステージがよく見える神席。

ところが、横のブロック数もかなり多いのでありそうです。




アリーナ中央席からの見え方(C~Eブロック)


【アリーナ中央席からの見え方】
◆肉眼ギリギリOK
◆センステがあれば神席
◆前に背の高い人が来ると見えにくい。厚底靴推奨
◆双眼鏡があるとベター


C12ブロック8列目




C14ブロック13列目




D7ブロック8列目

思ったより近い






Dブロック





D9ブロック7列目





E12ブロック9列目





Eブロック




中央ブロックは「思ったより見える」という声もありますが、前の人の身長に影響を受ける席でもありますね。

厚底靴などで対応していきましょう。



アリーナ後方席からの見え方(Fブロック~)


【アリーナ後方席からの見え方】
◆埋もれ確定
◆双眼鏡・厚底靴マスト
◆センステ・バクステ・トロッコがあると神席




F9ブロック5列目

「センステもバクステも肉眼で普通に見えるが、双眼鏡必須






F14ブロック10列目

「全然遠かった





G19ブロック




H3ブロック(注釈席)




H13ブロック

「バクステ近い」




I13ブロック2列目

出典:X





Iブロック




J11ブロック2列目

出典:X

アリーナは埋もれたけど最後のトロッコ鬼近だから落ち込む必要ない」






J14ブロック7列目






後方席は埋もれ確定の座席ですが…

センステやバクステは肉眼で見えるという声がありました。

トロッコがあればファンサがもらえるという声が多かったです。



しかし、メンステは肉眼では見えません。

双眼鏡は必須です。








また、アリーナ席は段差がないので、前の人の身長にも影響を受けます。

厚底のくつなどで対策していきましょう。


\ライブには軽くてカワイイ厚底の靴がベスト /




\ 双眼鏡の準備を忘れずに /





ヤンマースタジアム長居スタンド席からの見え方



つぎにスタンド席からの見え方を見てみましょう。

スタンドAからの見え方


【スタンドAからの見え方】
◆ステージを左真横から見る位置
◆注釈付き指定席なら演出全体が見えないかも
◆後方席(40列目~くらい)は崖



10列目(注釈付き指定席)




20列目

「真横からって感じ」「トロッコ来るとアリーナ後方、端、スタンド前列勝ち」





39列目(ステージ体感席)

「ステージ裏側にここから30近く席あります」


※ステージ体感席はかなり裏側まで座席があるので、ステージや演出はほぼ見えなさそうですね。





55列目

「遠かったけど割と席良かった」

急すぎて怖かった」




注釈つき座席





T1列(後ろから2列目・ステージ体感席)

「登山必須な崖の天空席」

「屋根があるものの、構造上T1列目のみ雨が降る」

「Tの2列はさらに段上げされてて足元断崖絶壁席」



Aブロックはステージを真左から見る位置にあります。

全体の演出は見えにくいですが、ステージに近い席ですね。






スタンドB・ロイヤル席・記者席・貴賓席からの見え方


【スタンドBからの見え方】
◆ステージを左ななめから見る位置
◆前方席はほどよい段差があり、アリーナ後方より見やすい
◆双眼鏡必須
◆ロイヤル席・記者席・貴賓席がある






出典:ヤンマースタジアム長居公式HP





1列目




6列目

「トロッコ肉眼で見える」






8列目

「前後のモニターも見やすくて結構良かった」






23列目

「肉眼でも見えます」





29列目










Bブロックの中央から後方には、「ロイヤル席」「記者席」「貴賓室」という座席があります。

記者席は「P○列」という表記になっていますよ。

座席に机がついていたり、フカフカの特別仕様の座席になっています。


P1ブロック(記者席)5列目

「遠いけど屋根あるから雨降ってても濡れない」






P2ブロック6列目(記者席)

「屋根あり机ありコンセントありで快適」





記者席








スタンドCからの見え方


【スタンドCからの見え方】
◆ステージを左ななめから見る位置
◆スタンドD寄りのだとステージまで距離がある
◆双眼鏡必須



2列目

「肉眼で拝めれた」




3列目

「雨だとビチョビチョ」




18列目

「メンステは双眼鏡必須」





19列目




41列目

「双眼鏡でモニター見てました」





45列目

「肉眼で見れないことはないですが双眼鏡は必須」




Cブロックは斜め左からステージを見る位置にあります。

双眼鏡は必須のブロックと言えます。

忘れずに準備していきましょう。




\ 双眼鏡の準備を忘れずに /






スタンドDからの見え方


【スタンドDからの見え方】
◆ステージをほぼ正面から見る位置
◆ステージまで距離があるので、メンステは豆粒
◆バクステやトロッコがあると優勝席
◆双眼鏡必須



6列目




11列目

「トロッコ肉眼でいける」





19列目




30列目

「バクステとそこに続く道が結構近かった」




35列目




39列目




45列目

「日陰なので涼しかった」




正面のブロックはステージまでの距離が遠くなりますが、全体を見渡せる座席です。

バクステやトロッコがあれば、超良席となる可能性もあります。





スタンドEからの見え方


【スタンドEからの見え方】
◆ステージをほぼ正面から見る位置
◆ステージまで距離があるので、メンステは豆粒
◆バクステやトロッコがあると優勝席
◆双眼鏡必須



5列目




11列目

「11列目って表記だけど実際行ったら3列目だった」





19列目

「銀テ飛んできた」





22列目

「ほぼ真正面だった」




28列目

「バクステ周りは大優勝」




32列目





33列目





Dブロック同様、Eブロックもステージを正面から見ることができる座席です。

バクステがあればかなり近くなります。

銀テが飛んできたという声もありましたよ。






また、正面ブロックなので演出全体も見やすいですね。

ただ、ステージまでの距離はあるので、双眼鏡は必須です。




\ 双眼鏡の準備を忘れずに /





\ 双眼鏡についてくわしく /




スタンドFからの見え方


【スタンドFからの見え方】
◆ステージを右ななめから見る位置
◆スタンドE寄りのだとステージまで距離がある
◆双眼鏡必須



19列目




20列目

センステはだいぶ遠いのでモニター見てた」





23列目





37列目

「推しのことちゃんと見たい方は20倍双眼鏡必須





40列目

「ドームの天井よりも全然見やすい」




スタンドGからの見え方


【スタンドGからの見え方】
◆ステージを右ななめから見る位置
◆前方席はほどよい段差があり、アリーナ後方より見やすい
◆機材開放席がある場合も
◆双眼鏡必須



1列目(機材開放席)




8列目(機材開放席)

ムビステ(ムービングステージ)大優勝




19列目

出典:X




22列目

意外と肉眼でいける」





29列目

出典:X

全体的に見えるから良き」




39列目(機材解放席)




41列目



Gブロックは機材開放席がある場合があります。

ムビステありだった場合は、良席となります。

スタンドHからの見え方


【スタンドHからの見え方】
◆ステージを右真横から見る位置
◆注釈付き指定席なら演出全体が見えないかも
◆後方席(40列目~くらい)は崖



5列目

「バクステは双眼鏡でギリギリ」




7列目

「メンステは普通に肉眼で見える。でも双眼鏡は一応持って行った方がいい





19列目(ステージ体感席)




22列目

結構傾斜あるから見えやすい!目の前花道!メンステ画面は見えない」





34列目

「メンステもバクステも12倍双眼鏡で楽しめるいい距離感






スタンドHはスタンドA同様、ステージを真横から見る位置にあります。

双眼鏡は必須です。

忘れずに持って行きましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /






ヤンマースタジアム長居ライブの双眼鏡倍率を座席別に解説!



家電量販店ビックカメラさんの投稿がこちらです。





同じくらいのキャパや会場の形状のものを参考にまとめました。

座席双眼鏡倍率
アリーナ席(前方)~6倍
アリーナ席(中央)10倍
スタンドA・Gブロック
アリーナ(後方)15倍~20倍
スタンドB~F




ヤンマーは収容人数5万人の巨大キャパ。

双眼鏡の倍率は15~20倍のものがあると安心です。






ただ、20倍などの倍率が高いものは重さがあったりブレやすかったりします。

もし8倍~10倍程度のものをすでに持っているなら両方持っていきましょう。

前方席に当たった場合は倍率低めの双眼鏡の方が使いやすいので。







くわしくはこちらの記事で解説しています。

参考にしてくださいね。


\ 双眼鏡についてくわしく /




ヤンマースタジアム長居ライブの持ち物リスト



ヤンマースタジアムライブに行くときの持ち物リストをまとめました。

忘れ物防止にお役立てください。

【オールシーズン】持ち物チェックリスト


□スマホ

□チケット(紙チケットの場合)

□身分証明書

□財布(現金・クレカ・電子マネーの準備も)

モバイルバッテリー(電子チケット提示時の充電切れに注意しましょう)

□交通系ICカード(混雑するので事前チャージや切符購入は必須)

双眼鏡

□メガネ・コンタクト

ライブ用耳栓

□グッズ(ペンラ・ペンラ交換電池・電池交換用ドライバー・うちわ・ぬいポーチなど)

エコバッグ

□タオル・Tシャツなどの着替え・汗拭きシート

□ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ

□ゴミ袋(バッグを床に置くときに重宝!雨が降ったら荷物やグッズも入れられます)

銀テ収納ケース

□飲み物・軽食

□マスク・除菌グッズ

□メイク道具・ヘアゴム

□メモ・ペン(セトリやMCをメモしたい人は必須)

□常備薬(内服薬・バンドエイド・かゆみ止めなど)


【野外・屋外(スタジアム・フェスなど)】持ち物チェックリスト


□帽子・帽子を留めるクリップ

□サングラス

折りたたみ傘 (会場内NGの場合もあり)

□アームカバー

ポンチョ・レインコート(雨の場合)

□日焼け止め

□虫さされクリーム(ムヒとか)

虫よけスプレー

□虫よけグッズ(筆者おすすめは「おにやんま君」)

□レジャーシート

□ビニール袋

□懐中電灯

□簡易応急セット(バンソウコウなど)

□ティッシュ・ウェットティッシュ


【夏ライブ】持ち物チェックリスト



□ドリンク多め

日傘

□帽子

□サングラス

□扇子

□携帯扇風機(音が静かなもの)

□冷感グッズ(首に巻くタイプのアイスノンや冷却スプレー)

脱ぎ着ができるもの(会場内はクーラーで寒い場合があります)

□日焼け止めスプレー

□汗拭きシート

□タオル

□着替え

□飲み物多め(凍らせたペットボトルやスポドリ)


【雨の日ライブ】持ち物チェックリスト


折りたたみ傘 

ポンチョ(レインコート)

レインシューズカバー(靴を履いたまま着用するもの)

□着替えの服・靴下

□タオル多め

防水スプレー(靴にあらかじめかけておきましょう)

大きな袋(グッズの濡れ防止・濡れたタオルやカッパを入れる・バッグ自体を入れて中身が濡れないようにする)


【遠征(宿泊あり)】持ち物チェックリスト


□交通チケット・ホテルチケット(紙チケットの場合)

□サブバッグ

□充電器

□服

□下着類

□パジャマ・スリッパ

□化粧品(化粧水・乳液・コットン・綿棒など)

□シャンプー・コンディショナー類

□ヘアセット用品(スプレー・ワックス・ジェルなど)

□ドライヤー・ヘアアイロン

□エコバッグ・ビニール袋



\ もっとくわしく /




ヤンマースタジアム長居のキャパ・座席表・見え方まとめ



いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、ヤンマースタジアム長居のキャパや座席表、ステージの見え方などを調べてみました。

◆ヤンマースタジアム長居のライブのキャパは約5万人
◆座席は「アリーナ席」「スタンド席」
◆ステージはIブロック・Jブロック側に設置されることが多い
◆アリーナ席・スタンド席1~15列・DブロックとEブロックは雨対策を!
◆アリーナ後方やスタンド席は双眼鏡必須



5万人のキャパを誇るヤンマースタジアム長居。

春や夏にライブが開催されることが多いですね。

双眼鏡はもちろん、雨風や暑さ対策も忘れないようにしていきましょう。



ライブに参戦するときの参考になったようでしたらうれしいです。


ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。





\ ライブは軽くて疲れない靴で参戦 /




\ 双眼鏡についてくわしく /




\ イベント中止のときについて /

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次