【三重県営サンアリーナ】ライブキャパ・座席表・見え方|アリーナ・スタンド・ステージサイド席

当サイトのリンクには広告を含むものがあります


三重県伊勢市にある三重県営サンアリーナ

B’zや福山雅治さんなど、人気アーティストがライブを開催されている会場です。



今回の記事では、

「三重サンアリーナのライブキャパってどれくらい?」

「アリーナ席・スタンド席・ステージサイド席からの見え方は?」

そんな疑問を持つ人に役立つ情報まとめました。

この記事で分かること

◆三重県営サンアリーナのライブキャパ
◆座席表・アリーナ構成
◆ステージの見え方
◆ステージサイド席について
◆バックスタンド席・ステージ裏席について



\ 駐車場についてくわしく /

目次

三重県営サンアリーナのキャパ・座席数



三重県営サンアリーナは、三重県内で最大級のアリーナ会場。

会場のキャパ・座席数をほかの会場と比較しながら見ていきましょう。

三重県営サンアリーナのキャパ



三重県営サンアリーナのライブキャパは11,000人

となっています。





三重県営サンアリーナの最大収容人数は約11,000人。

ライブや式典など幅広いイベントに対応している多目的アリーナで、三重県内最大級の会場です。

人気アーティストの全国ツアーの会場としても選ばれていますよ。

座席の種類と座席数


三重県営サンアリーナの座席の種類とライブにおける座席数は以下のとおりです。

座席の種類座席キャパ
2階アリーナ席約5,000人(推定値)
電動可動席2,180人
3階スタンド席4,980人
合計最大11,000人

出典:三重県営サンアリーナ公式HP




三重サンアリーナでは、座席の呼び方に少し特徴があります。

アリーナ席は2階席扱いとなっており、いわゆる1階席にあたります。



一方、スタンド席は3階席扱いとなっています。

そのため、一般的な会場の「アリーナ=1階、スタンド=2階」とは少し異なる点に注意が必要です。







座席数についてですが、公式では「固定席(3階スタンド)4,980席」「電動可動席2,180席」と発表されています。

音楽ライブでは電動可動席は収納され使用しないことが多く、代わりにフロアにアリーナ席が設置されます。

ステージ構成や花道・機材エリアによって変動はあるものの、アリーナ席はおおよそ5,000席前後が目安と考えておくとイメージしやすいでしょう。

ほかの会場とのキャパ比較


ここで規模感をイメージしやすいように、東海・関西エリアの人気アリーナと収容人数を比べてみました。


施設名キャパ(収容人数)
IGアリーナ17,000人
大阪城ホール16,000人
ポートメッセなごや15,000人
三重県営サンアリーナ11,000人
Asueアリーナ大阪10,000人
GLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)10,000人
神戸ワールド記念ホール8,000人
愛知スカイエキスポ(ホールA)6,500~10,000人



2025年7月に名古屋にOPENしたIGアリーナや大阪城ホールよりは小さめのキャパですね。


Asueアリーナ大阪や2025年4月OPENしたジーライオンアリーナ神戸と比べても中規模〜大規模の部類に入る三重サンアリーナ。

フロアに約5,000席を設置できる規模は、十分に迫力を感じられる広さです。



三重サンアリーナの座席表・アリーナ構成


つぎは、三重県営サンアリーナの座席表とアリーナ構成について詳しく見ていきましょう。

2階アリーナ席の座席表


アリーナの座席表はアーティストによって異なります。

これまでに開催されたライブの座席表を見てみましょう。

メインステージのみのパターン


関ジャニ∞(現:SUPER EIGHT)

出典:X




ステージはアリーナ前方に設置され、花道・センステなしのパターンです。

アリーナ席はステージ向かいに集中配置され、前方ブロックは迫力のある視界が楽しめます。


花道+センステありのパターン


ゆず

出典:X




EXILE THE SECOND

出典:X



メンステから花道が伸びていて、中央にはサブステージが設置される構成です。

Aブロック・Bブロックの一部は花道周りにあるので、至近距離でアーティストを見ることができます。


センターステージのパターン


三代目JSB

出典:X


ステージがアリーナ中央に配置されるため、周囲360°の座席が使用されます。

どの席からもステージが見やすい構成になっていますね。


アリーナ席の列数・ブロック数(推定値)

◆縦列:60~70列
◆横列:65~80番前後
◆縦のブロック数:おおむねA~Dの4ブロック
◆横のブロック数:おおむね7ブロック


上述した列数やブロック数は、前方ステージの場合の推定値となっています。

三重サンアリーナは縦長の会場ですが、ステージ設置部分を除くとアリーナ席は正方形に近い形です。



前方席はステージに近く迫力のある視界が楽しめます。

一方の後方席は、ステージまでの距離があるため双眼鏡が必須です。

また、前の席の視界を遮らないよう厚底靴の参戦がおすすめです。


\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /





3階スタンド席の座席表


次に、スタンド席の座席配置を見てみましょう。



スタンド席はステージを囲む形でA~Hブロック+Sブロック(VIP席)が設置されています。

出典:三重サンアリーナ公式HP


音楽系のライブではEブロック側にステージが配置されることが多いです。

そのためこのエリアには座席が設けられない場合があります。




また、DブロックとFブロックはステージの真横に位置するため、座席が配置されなかったり、注釈付きのステージサイド席だったりします。




スタンド席は11列目から23列目までとなっています。

11列目が実質の最前列ということになりますね。

なお、16列目と17列目の間には通路が設けられています。

出典:三重サンアリーナ公式HP




1列目から10列目は電動可動席となっていて、音楽系のライブでは使用されないことが多いです(後述します)。


電動可動席の座席表


電動稼働席とは、スタンド席からアリーナ席側に向けて張り出すように配置された座席です。

出典:三重サンアリーナ公式HP




三重サンアリーナの場合は、1列目から10列目が電動可動席となっていて、座席が壁面に収納される仕様です。

音楽系のライブではアリーナ席が設置されるため、使用されないことが多いです。





三重サンアリーナのステージの見え方


アリーナ席とスタンド席では、ステージの見え方や臨場感に違いがあります。

事前に確認しておくと安心ですね。

以下では、それぞれの席からの見え方を詳しく解説します。

アリーナ席からの見え方


A5ブロック8列

出典:X

最前ブロックのセンター席という良席です。

センステも近くて迫力バツグンですね。



Bブロック(センステ横あたり)

出典:X

B3ブロック周辺からの見え方です。

メンステにもセンステにも近い位置ですね。



Cブロック

Cブロックは「会場が大きくないからどこでも近い」という声もあれば、「Cブロックは後方なので、前の人の背が高いと見えない」という声もありました。



Cブロック・Dブロックは厚底の靴での参戦がおすすめですよ。

\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /





スタンド席からの見え方


Aブロック

出典:X

Aブロックはステージを正面から見る位置です。

演出全体を見れる良席ですがステージまでは遠いので双眼鏡必須です。



Gブロック

Gブロックは、ほぼ真横からステージを見る位置です。

演出全体を見るのはむずかしいですが、アーティストとの距離が近いのはメリットですね。




このほかにも、Gブロックは「センステが絶妙に見やすい高さの良席」という声もありました。



Hブロック

「Hブロック、ステージからは遠い」「高いところからだから全体が見える」との声がありました。





最後列

1番上の1番端だったけど、めっちゃ見えた」という声。



サンアリーナのスタンド席は列数が少なめの13列。

「最後列でも比較的見やすい」という声がありました。




ライブにもよりますが、スタンド最前列は着席指定の場合もあるようですよ。



【スタンド席からの見え方】

◆ステージ正面(Aブロック):全体が見える良席。ステージは遠いので双眼鏡必須。
◆C・G・Sブロック:ななめ横からステージを見る位置。場所によってステージとの距離が近い






ステージサイド席について


ステージサイド席は、ステージを横から見る位置にある座席です。

演出やパフォーマンスの一部が見えにくいことがありますが、ステージに比較的近い位置でライブの臨場感を味わうことができます。



なお、ステージサイド席はすべてのライブで必ず設定されるわけではありません。

ステージサイド席は一次販売では設定されないこともあります。

ステージ構成や機材配置が確定してから、注釈付き指定席や機材解放席といった名称で、二次・三次販売としてチケットが追加販売されることもあります。

ステージサイド席の場所・位置はどこ?

出典:X

上の画像のスタンド席DブロックとFブロックがステージサイド席です。

まさに真横からステージを見る位置にあります。



出典:X


アリーナのステージサイド席は、上の画像のA1ブロックとA7ブロックです。



最前ブロックの一番端や両端のステージサイド席は、ステージ中央でアーティストが歌ったり演奏したりしている場面では、ほとんど姿が見えないことがあります。

さらに、ステージ中央に設置されたスクリーンが死角になるため、映像も見えにくいケースが多いです。

ステージサイド席からの見え方


実際にステサイからライブを観た人からは、以下のような声がありました。

「かなり良席で近くで見れます!!登場シーンやサイド側に来た時は肉眼」

「よく見えました。ほとんど横顔でした」

間近で見れた。カッコよかった」


このように、「思ったより近くてよく見えた」「演出やアーティストの横顔までしっかり見られた」など、好評な声が多かったです。



アリーナの後方席より、ステージサイド席の方が好き!という声もちらほら見かけます。

横からでも近くで見られる臨場感のほうがうれしい、というファンの気持ちが伝わってきますね。




バックスタンド席・ステージ裏席について


「バックスタンド席」「ステージ裏席」はメンステの真裏にある座席です。

つまり、アーティストをお尻側から見る位置ですね(笑)。




ステージ裏席(バックスタンド席)は、すべての公演で必ず設定されるわけではありません。

B’zの場合は、チケットぴあの3次でバックスタンド席が販売されました。


バックスタンド席・ステージ裏席の場所・位置はどこ?


バックスタンド席の場所は、ステージが設置されるスタンドD・E・Fブロック周辺です。

ステージを真後ろから、または斜めうしろから見る位置となっています。

出典:三重サンアリーナ公式HP


バックスタンド席・ステージ裏席からの見え方


バックスタンド席でライブを見た人の声です。

近すぎてカッコよすぎて超ヤバかった」という声。



「ライブが始まってみると実はサイコーの席だった




バックスタンド席だからといって、最初から最後までお尻を見るわけではなく、アーティストが席の近くまで来てくれることも多いです。

場合によってはアリーナ前方席よりも近かったというケースもありますよ。



三重サンアリーナライブ|双眼鏡の倍率はこれ!


ここからは、座席ごとにおすすめの双眼鏡倍率をまとめてみました。

座席双眼鏡おすすめ倍率
アリーナ前方~中盤6~8倍
アリーナ後方10~12倍
スタンド席10~15倍



ライブによっては、座席は会場に入ってみないと分かりません。

どの座席でも使いやすいのは10倍か15倍の双眼鏡です。

この倍率なら三重サンアリーナだけでなく、ほかのホールや会場でも活用しやすいのがポイントです。

一方で、20倍などの高倍率双眼鏡は、ドームやスタジアムのような大きい会場には向きますが、重さや手ブレの影響を受けやすいです。

長時間のライブでは扱いにくいことがあるので注意してくださいね。


\ 10倍双眼鏡のおすすめはこれ /




\ 15倍双眼鏡はこちら /





三重県営サンアリーナのキャパ・座席・見え方まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、三重県営サンアリーナについてまとめました。

◆三重サンアリーナのキャパは11,000人
◆座席は「2階アリーナ」と「3階スタンド席」で、音楽系のライブでは電動可動席は使用されないことが多い
◆ステサイ席やバックスタンド席は視角が遮られるものの、近さを感じられる良席



ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。


\ ライブ観戦に最適!人気の双眼鏡を今すぐチェック /


\ 軽くて疲れないおしゃれな厚底靴 /



\ 持ち物リストをチェックして安心の参戦準備 /

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次