【国立競技場ライブ】キャパ・座席表・アリーナ&スタンド席1層~3層の見え方

当サイトのリンクには広告を含むものがあります


老朽化の対応として全面改築が行われ、新しく生まれ変わった国立競技場

リニューアル後は、SnowManやAdoさんなど人気アーティストがライブを開催しました。

さらに、2026年にはONE OK ROCK(ワンオク)のライブも決定しており、ますます話題が高まっています。



また、2026年1月からは「MUFGスタジアム(略称:MUFG国立)」へ名称変更されることも発表されましたね。(出典:朝日新聞



この記事では、そんな国立競技場のキャパや座席表、アリーナ席・スタンド席からの見え方を詳しく紹介します。






この記事で分かること

国立競技場のキャパ
◆ライブの座席表
◆アリーナ・スタンド席からのステージの見え方

目次

国立競技場のキャパ


出典:写真AC




国立競技場のライブキャパは88,000席です。







国立競技場はサッカーやラグビーなどの試合では、スタンド席のみ使用でキャパは67,750人。

ライブ開催時は、アリーナ席(フィールド)に20,000席の座席が設置できるので、合計は驚きの88,000席となります。



◆アリーナ席    約20,000席
◆スタンド席1層目(1階) 23,007席
◆スタンド席2層目(2階&3階) 17,383席
◆スタンド席3層目(4階) 27,360席
合計 88,000席






さらに、国立競技場は拡張工事が予定されています。

2025年4月から民営化される国立競技場でサッカーW杯主会場の条件となる8万人収容を可能にする計画があることが(2024年6月)29日、分かった。

6万8千人収容の現在の観客席に加え、ピッチサイドに仮設席を設けて増席する。

FIFAが提示するW杯開催の条件の一つが整い、今後の招致に道が開けることになる。

民営化事業の中心を担う見通しのNTTドコモが明らかにした。

引用:共同通信


拡張工事が完了すると、キャパが12,000席ほど増えるとのこと。

アリーナ席を入れると10万人キャパの会場になりそうですね。



\ ホテルの予約はお早めに/





国立競技場ライブの座席表



国立競技場の座席表を見てみましょう。

アリーナ席の座席表



新国立競技場になってからのライブ開催(予定含む)は以下のとおりです。

アーティスト名ライブ開催日
嵐(無観客&事前収録)2020年11月3日
矢沢永吉さん2022年8月27日~28日
Adoさん2024年4月27日~28日
SnowMan2025年4月19日~20日
2025 MUSIC BANK GLOBAL FESTIVAL IN JAPAN2025年12月13日~14日
ONE OK ROCK2026年4月4日~5日






これまでに開催されたライブの座席表を見てみましょう。


SnowMan(スノーマン)

メンステ+センステ+バクステ+トロッコ」のパターンでした。





矢沢永吉さん

メンステ+センステ」のパターンでした。





Adoさん



いずれも会場を横使いにしていますね。




縦使いにするよりも座席からステージまでの距離は近く感じることができそうです。



一方で、端の方のブロックであれば見切れてしまう可能性が出てきそうですね。







ちなみに、旧国立競技場のときの座席表も見てみましょう。

嵐(2013年)



嵐はメインステージに加えて、花道とセンターステージがありました。






ももクロ(ももいろクローバーZ)



ももクロもメインステージ+花道+センステのパターン。

嵐と違って、アリーナの外周をぐるりと囲む形で花道がありました。








ラルク(L’Arc-en-Ciel)


ラルクはメインステージのみのパターンでした。





スタンド席(1層目・2層目・3層目)の座席表



国立競技場のスタンド席は、1層・2層・3層に分かれています↓↓

出典:国立競技場公式HP


◆1層(1階):101~146ブロック
◆2層(2階・3階):201~262ブロック
◆3層(4階):301~358ブロック








各層の列の数は、

◆1層(1階):1~24列
◆2層(2階・3階):1~17列
◆3層(4階):1~22列

となっていますが、国立競技場は楕円形の会場なので、1列目から始まっているとは限りません。

19列目でも最前列というブロックもあります。






同じように、たとえば2層目は17列目まであるブロックが多いですが、14列目までしかないブロックもあります。






くわしい座席の場所を知りたい人は、コチラの公式HPから確認してみてくださいね。





国立競技場のステージの見え方(アリーナ・スタンド)



各座席からステージはどのように見えるのでしょうか。



2025年に開催されたSnowManのライブの様子がこちらです↓↓


圧倒的な迫力ですね。

アリーナ席からの見え方


Bブロック1列目




Eブロック




アリーナ席は横使いにすることが多いようです。

縦使いよりは近そうな気もしますが、ブロックはE~Fまであるので埋もれてしまう可能性がありますね…




心配な人は厚底の靴などで対策していきましょう!


\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /



\ こちらもよく読まれています /




スタンド1層(1階)からの見え方









国立競技場はスタンド1層目のみで23,000席以上のキャパがあります。

正面ブロックなのか、サイドブロックなのかで、見え方やステージまでの距離も差がありますね。





双眼鏡は必須です。

忘れずに準備していきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /





スタンド2層(2階&3階)からの見え方








サッカーなどスポーツの試合だと、「2層が一番見やすい」という声もあります↓


ただライブとなると、ステージまでの距離が遠くなってしまうのは否めないところですね…



スタンド3層(4階)からの見え方


最上段






3層目はかなり傾斜がきつそうですね。

「恐怖を感じるほどではない」という声がありますが、高所が苦手な人は心づもりをしておきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /







国立競技場キャパ・座席表・見え方まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、国立競技場のキャパや座席表・ステージの見え方について調べてみました。

◆国立競技場のライブのキャパは88,000人
◆拡張工事が完了すれば10万人キャパ会場になる
◆座席は「アリーナ」「スタンド1層」「スタンド2層」「スタンド3層」
◆構成は横使いの場合が多い




旧国立競技場を解体して、新しく生まれ変わった新国立競技場。

ライブを行ったアーティストはまだ数えるほどですね。




これだけの大きな会場を埋められるほどの集客力があるのは超人気アーティストだけ。

今後、誰のライブが開催されるのか楽しみですね。



ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次