【横浜アリーナ(横アリ)】キャパ・座席表・見え方と立見席・親子席・スイートボックスについて

当サイトのリンクには広告を含むものがあります




横浜アリーナ(横アリ)のアリーナ席ってどんな感じ?」

「スタンド席でもステージは見える?」

「キャパってどれくらいあるの?」

横アリライブに参戦する人は気になるところですよね。





今回の記事では、

◆横浜アリーナのキャパ
◆座席表
◆ステージの見え方(センター席・アリーナ席・スタンド席)
◆立見席・親子席・スイートボックスについて

など、分かりやすく解説します。



ぜひ参考にしてくださいね。


\ おすすめホテルはこちら /



\ 駐車場の予約はこちらから /

◆あきっぱ(akippa)はコチラ
◆特Pはコチラ

目次

横浜アリーナ(横アリ)のキャパと座席構成



横浜アリーナのキャパや座席構成を見てみましょう。

横アリ全体のキャパ



横アリのライブキャパは約12,000人~17,000人



となっています。




関東圏のほかの会場とキャパを比較してみましょう。

会場キャパ
さいたまスーパーアリーナ22,500人
Kアリーナ横浜20,033人
横浜アリーナ17,000人(最大)
有明アリーナ15,000人
国立代々木競技場第一体育館12,934人
ぴあアリーナMM12,141人
ららアリーナ東京ベイ11,000人


横アリのキャパは座席構成によって異なります(詳細は後述します)。




もっともキャパが大きい座席構成の場合、横アリのキャパは約17,000人。

埼玉のたまアリ、神奈川のKアリーナ横浜に次いでのキャパとなります。




一方でもっともキャパが小さい座席構成の場合は約12,000~13,000人。

「ぴあアリーナMM」や「ららアリーナ東京ベイ」などと同じくらいのキャパです。


前方にステージが設置される座席構成の場合は、横アリは見やすい会場と言えるのではないでしょうか。



横アリの座席構成



公式サイトに掲載されている座席構成は以下の3パターンです。

Aパターン:キャパ約13,000人


Bパターン:キャパ約12,000人


中央パターン:キャパ約17,000人




一番キャパが大きいのはセンターステージ(中央パターン)の場合ですね。

前方にメインステージが設置される場合と4,000~5,000人ものキャパの違いがあります。







横浜アリーナの座席の呼び方は少しかわっていて、「アリーナ席は1階ではない」んです。

横アリでは「センター席」がいわゆるアリーナ席(1階席)なんですね。







そして横アリのアリーナ席は、いわゆる2階スタンド席にあたります。

センター席からアリーナ席は階段状になっています。





その上が2階スタンド席、これがいわゆる3階スタンド席にあたります。

座席の呼び名が一般的な会場より一段ずつズレているような感じですね。

横アリでの呼び方一般的な座席の場所
センター席アリーナ
アリーナ席2階スタンド席
スタンド席3階スタンド席





横アリの座席別キャパ



横浜アリーナの座席の種類は…

◆1階センター席
◆2階アリーナ席
2階立ち見エリア
3階スタンド席
◆3階スイートボックス席


で構成されています。


出典:横浜アリーナ公式HP






座席別の席数を見てみましょう。

座席の種類Aパターン(縦長)Bパターン(横長)
センター席3,114人2,970人
アリーナ席(2階)5,498人4,933人
スタンド席(3階)3,271人3,086人
スイートボックス140人
立見席1,420人1,348人
合計13,443人12,477人




横浜アリーナの座席表



横アリライブの座席表はアーティストによって異なります。

過去に開催されたライブの座席表をくわしく見てみましょう。

センター席(1階)の座席表


Aパターン(縦使い)


UVERworld(メンステのみ)





乃木坂46(メンステのみ)






なにわ男子(メンステ+花道+センステ)





BEAT AX(メンステ+花道+センステ)





Vaundy(メンステ+花道+センステ)






ENHYPEN(メンステ+花道+センステ)






SUPER EIGHT(メンステ+花道+センステ)







≠ME(メンステ+センステ+バクステ ※花道なし)






アンジュルム(メンステ+花道+センステ) ※2025年




Aパターンの場合のブロック数・列数は…

◆縦のブロック数:3~5ブロック
◆縦の列数:60列ほど
◆横のブロック数:3~4ブロック
◆横の席数:50~60番ほど

となっています。





会場を縦使いするAパターンの場合、後方席は埋もれる可能性が高いです。

双眼鏡はもちろん、厚底の靴での参戦をおすすめします。


\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /









Bパターン(横使い)


小田和正さん(変形)






ナイトメア(メンステのみ)





アンジェルム(変形) ※2024年



Bパターンの場合のブロック数・列数は…

◆縦のブロック数:3ブロックほど
◆縦の列数:40~45列ほど
◆横のブロック数:3ブロック
◆横の席数:60番ほど

となっています。





会場を横使いするBパターンの場合、中央席は見やすい一方、端っこの座席は見にくい配置となります。

前方席だったとしても、双眼鏡があったほうが安心ですね。

\ 双眼鏡の準備を忘れずに /










中央パターン


aikoさん(メンステ+花道)






ラルク(L’Arc〜en〜Ciel)





三代目J SOUL BROTHERS



ステージが中央に配置されるパターンは、どこの座席に当たっても見やすいです。

曲によっては「背中しか見えない」ということもありますが、普段は見れない角度から推しが見れます

そういった部分も楽しめるといいですね。









アリーナ席(2階)の座席表



横アリの2階席(アリーナ席)はセンター席をぐるりと囲むようにA~Fブロックがあります。

出典:横浜アリーナ公式HP






A~Fのすべてのブロックで、縦列は22列まであります。

11列目と12列目の間には通路がありますよ。

横列はブロックによって65~86番までとなっています。


ブロック番号
Aブロック1~22列1~65番
Bブロック1~86番
Cブロック1~86番
Dブロック1~65番
Eブロック1~86番
Fブロック1~86番





会場を縦使い(Aパターン)にする場合はE・Fブロック側に、横使い(Bパターン)にする場合はDブロック側にステージが設置されます。



スタンド席(3階)の座席表



3階から4階にかけて、階段状に配置された座席です。

東・西・南・北の4つのブロックに分かれています。

出典:横浜アリーナ公式HP





東西南北すべてのブロックで、縦列は10列まであります。

5列目と6列目の間には通路がありますよ。

横列はブロックによって125~152番までとなっています。


ブロック番号
東ブロック1~10列1~152番
西ブロック1~125番
南ブロック1~125番
北ブロック1~144番



スイートボックス席の座席表

アリーナ席Aブロックの上、スタンド席西と南ブロックの間にあるのが「スイート・ボックス」という座席。

フロアーは3階席に位置します。



出典:横浜アリーナ公式サイト




列数は2~3列のみ


応接とテレビが入った個室とバルコニー状の座席がセットになっています。

特別感のある座席ですね。


関係者が座ることが多いようですが、一般の人も当選することがあるようです。





横浜アリーナのステージの見え方



それぞれの座席からのステージの見え方を見てみましょう。

センター席(1階)からの見え方


最前列





9列目






14列目





Cブロック相当(9ブロック)6列目





中央あたり





44列目





センター席は段差がないので、中央~後方席は埋もれる可能性が高いです。

双眼鏡はもちろん、厚底の靴などで対策しましょう。


\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /






アリーナ席(2階)からの見え方



ステージ構成Aパターンの場合、正面はBブロックとCブロック

ステージまでの距離は遠いですが、演出全体が見える座席です。



ステージサイドはEブロックとFブロック

真横から見る形ですが、ステージまでの距離が近く、センター席並みのこともあります。




ほどよい段差があるので、「センター席の後ろよりも2階アリーナの方が好き」という人も多いですよね。






Aブロック7列目

「トロッコ来たときは近くで見えた」





Bブロック5列目

「ステージは遠いが全体がよく見えた」







Bブロック10列目前後

「背がちっこいのでライブはアリーナ前列以外ならスタンドが好き






Cブロック15列目




Cブロック





Cブロック





Dブロック





Dブロック16列目




Dブロック18列目





Eブロック4列目

「アリーナEブロFブロの前方の方がセンター席後方よりもステージ近くて良き







Eブロック19列目

出典:X





Fブロック最前列




Fブロック13列目

「ステサイで当選したのですがしっかり肉眼で見えた







正面ブロックのBやCの場合、肉眼で見えないことも多いです。

双眼鏡を持って行くのを忘れないようにしましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /




スタンド席(3階)からの見え方



ステージ構成Aパターンの場合、正面は北スタンドと西スタンドです。

ステージまでの距離は遠いですが、演出全体が見える座席です。



そして、ステージサイドは東スタンドと南スタンド

真横から見る形なので、センター席後方やアリーナ席の正面よりステージまでの距離が近い場合もありますよ。



北スタンド9列目





西スタンド1列目

出典:X





東スタンド1列目





東スタンド





西スタンド最後列





西スタンド

ステージから遠い





西スタンド



同じ西スタンドでも、北スタンド寄りか南スタンド寄りかで見え方に差がありますね…。







3階席は「スタンドは双眼鏡なしだとモニターも見えにくい」という声が多かったです。

忘れずに双眼鏡を持っていきましょう。


\ 双眼鏡の準備を忘れずに /







立ち見席からの見え方


1列目

バクステも比較的近くてちゃんと楽しめた」



1列目

「前列だったのにほんとに見えなかった






「横アリの立見って他の会場と比べてそこまで悪くない





立見席の感想





「意外と近い」「足元に荷物が置ける」「終演後すぐ出れる」など、好意的な感想がありました。


一方、「ぜんぜん見えない」という声や、「2列目で定価は納得できない」という声もありますね…。


チケット激戦で、「観れたらどこでも!」という人にはいいかもしれません。






ちなみにわたしは「なんならオールスタンディングのハコ(Zeppとかね)は全員立ち見だよね」という考え。

どうしても行きたいアーティストなら立ち見でも迷わず行くタイプです(笑)




横浜アリーナの立見席(位置・列数・見えない?管理番号・アルファベット・踏み台)



横アリの立見席について見てみましょう。

立見席の場所はどこ?



立見席の場所は2階アリーナ席の最後列のうしろです。




座席構成Aパターンの場合、立見席があるのはA~Dブロックのみで、EやFのステージサイド席には立見はないことがほとんどのようです。

出典:横浜アリーナ公式HP


立見席の列数は何列ある?


立見席の列数は2列

の場合が多いようです。





アーティストによっては1列のみの場合もあるようですね。




立見席は見えないってホント?



「横アリの立見席は見えない」といわれる理由を見てみましょう。

◆2階席や3階席と違って段差がない
◆立見の1列目は2階最後列と同じ高さ(段差がない)。
◆立見の2列目は1列目と同じ高さ(段差がない)。
◆前の人が高身長だと詰む。





立見席が見えない大きな原因は、やはり「段差がない」こと。

ゆえに、前の人の身長に大きく左右されます。

アリーナ最後列と高さが同じため実質2列目、3列目」


「立見2列目はもう人と人と人の隙間から見えるか見えないか





「目の前にすごく背の高い人がいてどうなることかと思ったけど、うまいこと隙間からよく見えた


限られたスペースですが、前の人の頭と頭の間を狙いましょう。







そして、1列目は比較的見やすいという声もあります。



管理番号・アルファベットの見方・入場順・席の場所について


立見席のチケットには「管理番号」が記載されています。

アルファベットが書かれている場合もあるようですね。

管理番号やアルファベットは入場順や席の場所に関係あるのでしょうか。





これまでに開催されたライブを調べてみると…

①管理番号順に入場するが、座席は決められている
②管理番号順に入場して、自分で場所を確保する

2パターンあるようです。


場所が決められているパターン



ひとつめは、場所が決められているパターンです。


管理番号順に整列&入場






立見の場所が決められているパターン




番号順に整列・入場し、機械にチケットをかざします。

すると、席番が印刷されたチケットが出てきます。

そして、その座席位置まで移動します。



このパターンだと、立見ではあるけれど指定席のようなものなので、安心して行動できますね。








そして、チケットに書かれているアルファベットについてです。


2階スタンド席のブロックはA~Fまでありますが、チケットのアルファベットがGというケースもあり、「アルファベットと席の位置は関係ない」という声があります。


立見指定のアルファベットと数字は席とは無関係






単に、入場前の整列時に使われる番号(アルファベット)という認識でよさそうです。



ゆえに、チケットに書かれているアルファベットがAだからと言って、Aブロックのうしろというわけでもないようですね。



自分で場所取りをするパターン



一方、いわゆる「ダッシュ」と呼ばれるパターン。

整理番号順に入場して、場所を自分で確保するというものです。


好きな場所を選べるパターン



これは、カオス状態です…

走りやすい靴で参戦するようにしましょう。










また複数公演ある場合は、公演日と公演時間によって整理番号が異なることもあるようですよ。

2000番台だからといって、入場が2000番目ということはないので安心してくださいね。

公演日・公演時間によって千の位の数が異なる



踏み台は使える?



立見席は1列目だったとしても、アリーナ席最後列(22列目)の人と同じ段差になります。



立見2列目の人はもちろん、踏み台を使いたくなるところですが…

踏み台の使用は禁止となっているケースがほとんどです。




厚底の靴などで対応してくださいね。

\ライブには軽くて厚底の靴がベスト /



\ こちらもよく読まれています /





横浜アリーナのスイートボックス席ってどんな席?


◆スイート・ボックス席は3階
◆場所はアリーナAブロックの上方にある
◆特別仕様の座席










横アリのボックス席は関係者が座ることが多いようですが、一般でも当選することがあるようです。

なかなかない機会なので、幸運にも当たった人は存分に楽しんでくださいね。



横浜アリーナの親子席はどこ?見え方は?



親子席の場所や見え方について見てみましょう。

親子席の場所はどこ?



親子席はアリーナ席(2階)Aブロックの前列に配置されることが多いようです。

ステージをななめから見る形になりますね。



ステージまでの距離が近いことと、着席指定であることが多いので、満足度が高いようです。

親子席からの見え方と感想


見え方




近い以外のなにものでもない




「めっちゃ近くて目が悪い我でも余裕で肉眼で見えた





「横アリの親子席は一階といいつつほぼアリーナ」

「目の前まで来てくれて娘に声かけてくれた

「満員電車なみに顔近い」




親子席は「近かった」「ファンサしてくれた」という声が多かったです。


横浜アリーナライブの双眼鏡は何倍がおすすめ?座席別に解説!



家電量販店ビックカメラさんの投稿がこちらです。




こちらを参考にすると…

座席双眼鏡倍率
センター席(前方~中央)~6倍
センター席(中央~後方)8倍
アリーナAブロック・Dブロック
アリーナBブロック・Cブロック10倍以上
スタンド席



横アリはスタジアムやドームと比べるとそこまで大きな会場ではありません。

双眼鏡は10~15倍程度のものを持っていくと、どの座席に当たってもステージが見やすいのではないでしょうか。







逆に20倍などの倍率が高いものは、重さがあったりブレやすかったりします。

倍率が高い双眼鏡は国立競技場や日産スタジアムなど、大きな会場でのライブに向いていますよ。






くわしくはこちらの記事で解説しています。

参考にしてくださいね。

\ 双眼鏡についてくわしく /





横浜アリーナのキャパ・座席表・見え方まとめ



いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、横浜アリーナのキャパや座席表、各座席からステージの見え方を調べてみました。

◆横アリの座席パターンは「Aパターン」「Bパターン」「中央パターン」の3つ
◆キャパは12,000~17,000人
◆横アリはセンター席が1階席。「アリーナ席」の表示の場合は2階スタンド席になる
◆アリーナ前方以外は双眼鏡必須



今後も人気アーティストのライブが行われるであろう横浜アリーナ。

行かれるときの参考になったようでしたらうれしいです。


ナナ

最後までお読みいただきありがとうございました。




\ 双眼鏡についてくわしく /




\ こちらもよく読まれています /


\ こちらもよく読まれています /

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
目次