ライブに行ってから、「アレ持ってくればよかった!」と後悔すること、ありますよね。
今回の記事では、「持って行けばよかった」という持ち物を紹介します。
忘れてはいけない必需品も復習しておきましょう!
ぜひ参考にしてくださいね!
【おトクに予約するためにかならずチェックしてね♬】
サイトで宿泊などを予約をするときは「確定ボタン」を押す前に『お得なクーポン』がないかチェックしましょう!!
こちら↓↓の記事でクーポンページを分かりやすくまとめました(*^^)v

ライブに持って行けばよかった持ち物
「持って行けばよかった」「持って来てよかった」と思った持ち物を、紹介します。
絶対必要!ライブの持ち物(オールシーズン)
□スマホ
□チケット(紙チケットの場合)
□身分証明書
□財布(現金・クレカ・電子マネーの準備も)
□モバイルバッテリー(電子チケット提示時の充電切れに注意しましょう)
□交通系ICカード(混雑するので事前チャージや切符購入は必須)
□双眼鏡
□メガネ・コンタクト
□グッズ(ペンラ・ペンラ交換電池・電池交換用ドライバー・うちわ・ぬいポーチなど)
□エコバッグ
□タオル・Tシャツなどの着替え・汗拭きシート
□ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ
□ゴミ袋(バッグを床に置くときに重宝!雨が降ったら荷物やグッズも入れられます)
□飲み物・軽食
□マスク・除菌グッズ
□メイク道具・ヘアゴム
□メモ・ペン(セトリやMCをメモしたい人は必須)
□常備薬(内服薬・バンドエイド・かゆみ止めなど)
エコバッグは購入したグッズを入れるのに活躍します。
あと、ほとんどの人が準備していないであろう「銀テープの収納ケース」。
銀テって取れたらうれしいけど、キレイに持って帰るのむずかしくないですか?
せっかく取れたのに、家に帰ってバッグから出してみたら折れてた!なんてことのないようにしてくださいね。
100均にも売っているので探してみてください!
\ こんなの! /

ガチャガチャのカプセルでもいいね!
\ ガチヲタさんはコチラ! /
あと、これはわたしだけじゃないハズ!!
ライブの終盤になるとお腹がすく(笑)
パクっとたべられるお菓子を忍ばせておきましょう。
ライブが終わる時間って20時とか21時とか遅い時間が多い。
なのに、規制退場だったり、駐車場から車出すのに1時間以上かかったりとか、お腹すいてイライラしちゃうと、せっかくのライブも台無し…
小腹を満たせるものを持っていきましょう!!
夏ライブの持ち物
夏のライブは「暑さ」「汗」「日やけ」の対策がカギです。
ライブは屋内でも、グッズ列や会場までの道中は相当暑いです。
体調もくずしやすい時期なので、水分や薬・体を冷やすものなどを十分に準備していきましょう。
ライブにドリンクは必須ですが、悩みのタネは「溶けてしまうこと」ですよね。



夏のライブでは冷えたものを飲みたいよね!
あらかじめ凍らせたものを1本持っていくといいですよ。
ライブが始まるころにはちょうどいい塩梅で溶けてきてる。
「冷凍室から出したばっかりだと凍って飲めない!」って人は、次の方法を試してみてください!
こうするとキンキンが飲めます!
もちろん、保冷のペットボトルホルダーもいいですね!
ただ、会場や公演によってはペットボトル(またはフタのみ)持ち込みNGの場合もありますよ。
公式ホームページで告知されていないかチェックしていきましょう。


そして、ライブ後の帰り道は意外と汗だく。
替えのTシャツや簡単なメイク直しグッズもあると安心ですね。
打って変わって、電車内や飲食店ではクーラーキンキンのことも。



着替えられなかったら、汗かいたTシャツで風邪ひいちゃう!
エアコン対策で長袖の羽織るものがあると重宝しますよ。
\ こんなの /
冬ライブの持ち物
ホッカイロはもう必須です。



グッズ列に並ぶとき寒いよ~!
ライブ中って、ライブTシャツ着る人が多いと思うけど、アレ正直寒いときないですか?
アリーナ前方だと、熱気でぜんぜん寒くないんだけど、スタンド後方だとなぜか寒い。
会場の空調の関係もあるかもだけど。
いっしょに参戦した姉が、ライブ中ずっとダウン着てたことがあって(笑)
まぁ、なくはないけど、ちと違うかなと(笑)
持っていくのにかさばらないキレイめの長袖カーデとかいいんじゃないかな~。
パーカーとかね!
\ こんなの /
雨の日ライブの持ち物
□レインシューズカバー(靴を履いたまま着用するもの)
□着替えの服・靴下
□タオル多め
□防水スプレー(靴にあらかじめかけておきましょう)
□大きな袋(グッズの濡れ防止・濡れたタオルやカッパを入れる・バッグ自体を入れて中身が濡れないようにする)
ポンチョはダイソーとか100均でも買えます。
ただし、「ライブ会場の近くに100均があるから現地で買おう!」という考えはNG!
もうね、エグイくらい売り切れだから(笑)
ちなみにコンビニも。



かならず事前に準備しようね!
雨が小雨程度なら100均のポンチョでもいい。
でも、ザーザーの場合(あと野外の場合も)。
その時は上下のポンチョがおすすめ!
上だけのポンチョだと足元がビショビショになっちゃって、ライブ中めっちゃ気持ちわるいんよね。
あとは、レインシューズカバーがイイ仕事してくれます。
靴をはいたままスポッと履けるからすごく便利。
ライブ会場に入ったらサッと脱いで、コンパクトにたたんでビニール袋にポイ。
これめっちゃおすすめですよ~。
あと、純粋に傘っていう手もあるけど、あの長い傘って正直ジャマだよね…
置き場所に困るし…
それに、ライブ会場によっては大きな傘は持込NGのところもあるんですよ~。
屋外のスタジアムは安全上の理由で使えないところがほとんとだし。
なので、おすすめは「折りたたみ」かつ「晴雨兼用」のもの。
ライブって何気に荷物が増えるので、できるだけコンパクトなものがいいですよね。
天気が変わりやすい時期でも安心の晴雨兼用ならさらに重宝しますよ。
野外ライブ・スタジアムライブ・フェスの持ち物
□帽子・帽子を留めるクリップ
□サングラス
□折りたたみ傘 (会場内NGの場合もあり)
□アームカバー
□ポンチョ・レインコート(雨の場合)
□日焼け止め
□虫さされクリーム(ムヒとか)
□虫よけグッズ(筆者おすすめは「おにやんま君」)
□レジャーシート
□ビニール袋
□懐中電灯
□簡易応急セット(バンソウコウなど)
□ティッシュ・ウェットティッシュ
野外でのライブやフェスの場合、日差し対策は必須。
帽子やサングラスはぜったい!
あと、雨対策は万全に!
会場内は傘の使用NGの場合が多いので、ポンチョ(レインコート)の準備をしましょう。
駅⇔会場間は傘があった方いいので、ジャマにならない「折りたたみ」かつ「晴雨兼用」のものがオススメです。
あと、虫が苦手な人にめちゃくちゃオススメしたいのが、「オニヤンマ君」という虫よけグッズ。
ストラップや安全ピンでつけられるようになっているから、バッグや帽子にもOK!
プロゴルファーの藤田さいき選手も愛用されているんですよ~!
ゴルフ好き&虫ギライな友人に教えてあげると、ソッコーで購入していました(笑)
あと、忘れがちなのがレジャーシート。
フェスだとイスはないから荷物を地面に置くことになる。
前日や当日が雨だと、悲惨な状態に…
100均でも売っているので、忘れないようにもっていきましょう!
ジャニーズ(現:スタエン)ライブの持ち物
□ペンライト(電池が切れた時用に予備の電池+ミニドライバーも)
□ジャンボうちわ
□カンペうちわ
□うちわが入る大きなバッグ
□メモ・ペン(セトリ・MCのメモ用)
□ファンクラブ会員証
スタエンと言えば「ジャンボうちわ」ですよね!
推しの名前やメッセージを入れたものを自作するのは、準備段階からワクワクします。
公式で販売されているジャンボうちわは、縦28.5センチ×横29.5センチ×持ち手13.5センチというサイズ。
自作する場合、このサイズを超えてはいけないんです。
せっかく作っていったうちわがサイズオーバーの場合、持ち込みNG・または没収とのこと。
こんな悲しいことはないですよね…。
で、ジャンボうちわと似て非なるものに「カンペうちわ」があります。
これは、名の通りパッとめくると別の文字が書いていて、リングで留めているもの。
自作するときは、リングサイズも入れてサイズ内におさまらないといけません。
充分にチェックしていきましょう。
いずれにしても、うちわは大きいので、折れたり傷ついたりしないように、大きめのバッグを持っていきましょうね!
うちわの自作が苦手~って人はオーダーもできますよ~!
くわしくはコチラからどうぞ。



プロに任せちゃうのもアリ!
あと、これもライブの必需品「ペンライト」。
当日購入したものなら大丈夫だろうけど、前回のライブの時のものだったりすると電池切れの可能性がある。
せっかく持って行ったのに光らなかったらショックですよね…
替えの電池と電池を入れ替えるためのミニドライバーも忘れずに忍ばせておくか、あらかじめ電池を替えていくといいですよ!


遠征(泊まり)ライブの持ち物必需品
宿泊する人は次の持ち物もチェックしてくださいね。
□交通チケット・ホテルチケット(紙チケットの場合)
□サブバッグ
□充電器
□服
□下着類
□パジャマ・スリッパ
□化粧品(化粧水・乳液・コットン・綿棒など)
□シャンプー・コンディショナー類
□ヘアセット用品(スプレー・ワックス・ジェルなど)
□ドライヤー・ヘアアイロン
□エコバッグ・ビニール袋
ライブは何かと荷物が増えます。
宿泊するホテルの情報を調べて、化粧水・乳液・ドライヤーなどホテルにあるものはできるだけ持っていかなくても済むようにしましょう。
また、遠征する人はキャリーバッグを持っていく人が多いですよね。
キャリーバッグの上に装着できる「サブバッグ」がとても便利なんです。
こんな感じの↓↓
キャリーの上にポンと置けるものはとても便利です。
帰りにおみやげが増えたときにもわざわざキャリーを開けずにサブバッグに入れたらOK。
スマホや財布をいれる小さいメインバッグには入らないけど、サッ出したいものを入れるときにも役立ちますよ。
【サブバッグに入れるもの】
□貴重品
□飲料水
□おみやげ
□ガイドブック
□お菓子・お弁当
□日焼け止めグッズ
□虫よけグッズ
□エコバッグ
□ビニール袋
□折りたたみ傘
□エアコン対策の羽織るもの などなど


まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では、ライブに「持って行けばよかったもの」「持って行ってよかったもの」をまとめてみました。
◆虫よけ・日焼け止め・カイロなど、季節ごとの荷物もチェックしてね!
◆特に雨の時は注意!
◆現地調達は売り切れの場合もあるよ
◆野外・フェスならではの持ち物も!
◆泊まりで行くならキャリー+サブバッグがおすすめ
参考になったようでしたらうれしいです。



最後までお読みいただきありがとうございました。